結婚式でご祝儀を渡すタイミングと渡し方|受付のマナーについて | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

結婚式に招待されたらお祝いの気持ちを表すご祝儀の準備もします。
しかし、慣れない結婚式の場でどのようにご祝儀を渡してよいのかマナーの不安を感じることもあります。

結婚式当日、式場に行って必ず行うことは「受付でご祝儀をお渡しすること」です。
袱紗(ふくさ)からご祝儀を出して渡し、芳名帳(ほうめいちょう)に名前を書いて……と慣れないことばかり。
この記事では、ご祝儀の渡し方を知りたい方や不安を感じている方に向けて、ご祝儀の渡し方のマナーをお伝えします。

ご祝儀を渡すタイミング

画像:黒板やブーケが置かれたウェルカムスペース

ご祝儀をお渡しするタイミングは、新郎新婦との関係性によって変わります。
押さえておくべきポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

お呼ばれゲストとして出席する場合

お呼ばれゲストの場合は、結婚式当日にご祝儀を持参し、受付で直接渡します
渡すタイミングは、挙式もしくは披露宴が始まる前です。

新郎新婦と深いお付き合いがあり結婚式当日よりも前に会う機会がある場合は、その際に直接ご祝儀を渡しても良いです。

その場合は受付の方に「すでに新郎新婦にご祝儀をお渡ししています。」と伝えてください。

 

親族としてとして出席する場合

親族として渡す場合は、一般的に結婚式当日よりも前に新郎新婦もしくは親御様に会い、直接渡します。
渡す日は、日柄の良い「大安か友引」が望ましいとされています。

住まいが遠方だったり、都合が合わない場合は、ご祝儀を結婚式の当日に持参しても構いません。
渡すタイミングは受付で渡しても良いですが、可能であれば直接親御様に渡せるとさらに良いでしょう。

 

受付係として出席する場合

受付係のタイミングは、受付が始まる時間の前に自分のご祝儀を出して、事前に済ませておくと良いです。

受付が始まると混雑し始め、受付係はゲストの対応でとてもいそがしくなります。
受付が終わった後にご祝儀を出そうと思っていても、うっかり忘れてしまうこともあります。

受付が始まる前の時間のタイミングが安心ですね。

 

ご祝儀の渡し方

画像:ピンクのパーティーバッグとピンクのコサージュ、ご祝儀袋

結婚式の当日に大切なご祝儀をどのように受付で渡せばよいのか、不安に感じることもあるでしょう。
ご祝儀は新郎新婦に向けた大切なお祝い金です。
当日は迷うことないようにご祝儀をお渡ししたいですね。

当日の受付の流れとマナー

結婚式は日常の雰囲気と違って、少し緊張感を感じることも。
式場に到着したあとの、受付前の過ごし方や受付の流れのマナーについて順に詳しく解説します。

▼結婚式場に到着

結婚式場への到着は、時間ギリギリではなく余裕を持って行動しましょう。
そのため集合時間もしくは受付開始時間の20分前には到着していることが望ましいです。
新郎新婦にとって大切な記念日となる結婚式での遅刻は厳禁です!

結婚式場の到着時間については以下の記事で詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。

『結婚式は受付時間の何分前に到着するのがマナー? 当日の流れとは』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/8551/
 

そして式場に到着したら、まずは身だしなみを整えることから始めます。
移動中に髪型やメイクが崩れてしまうことも。
身だしなみを整えることはとても大切ですね。

 

▼クロークに寄る

結婚式は何かと荷物が多くなります。
集合時間の近くになると式場のクロークはとても混雑しますので、早いうちに不要な荷物や上着などを預けましょう

クロークの場所は、会場の正面に入って近くのすぐに見つかりやすい場所にあります。
貴重品はクロークに預けることができません。
自分で保管をするか、式場によっては専用の貴重品用コインロッカーがある場合もあります。

クロークについては以下の記事が参考になるでしょう。

『結婚式でクロークに預けるもの・タイミング・荷物のまとめ方とは?』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/7243/
 

▼挨拶の言葉を一言交わす

受付では「この度はおめでとうございます」と、お祝いの言葉をご祝儀と一緒に添えるとスマートです。
受付係が親しい友人だからといって、大きな声で盛り上がったりするのはマナーに反します。
他の方の迷惑にもなりますので、礼儀正しく対応しましょう。

ロビーや受付に両親や親族がいる場合は、挨拶とともにお祝いの言葉を添えると良いでしょう。
その場合「本日はおめでとうございます。」と伝えると、とても喜んでいただけます。

 

▼向きを揃えてご祝儀を渡す

ご祝儀は新郎新婦へ贈る大切なお祝い金なので、丁寧に扱います。
まずは、受付で袱紗(ふくさ)と呼ばれる布の包みからご祝儀を取り出します。
受付係には必ず両手で持って渡します。
渡す向きは、受付係の方からご祝儀ののし書きの文字が読めるように、正面に向けてお渡しします。

 

▼芳名帳に記名する

次に芳名帳(ほうめいちょう)と呼ばれる冊子に住所と名前を記帳します。
記帳する際は、落ち着いて丁寧な文字で書くことが大事です。
後ろに人が並んでいるからと焦る必要はありません。

芳名帳の種類には、当日に記入する冊子以外に事前に記入して当日持参するカードタイプがあります。
この場合は、招待状にカードが同封されていますので、あらかじめ記入し当日提出するだけなので、簡単です。

 

▼席次表などを受け取り、開宴を待つ

記帳した後は、受付係から席次表が渡されます。
席次表で自分の席を確認しましょう。
その他に、どのような方々が出席しているかを知ることもできます。
新郎新婦のプロフィールや列席ゲストの紹介が記載されているものも多いです。
この時間に目を通しておくと良いですね。

席次表を受け取ったら、受付は終了です。
あとは挙式披露宴の開宴を楽しみに待ちましょう。

受付での流れについて詳しくは以下の記事でも解説しています。

『結婚式受付の流れとやること|お呼ばれゲストのマナー』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/7363/
 







袱紗(ふくさ)の使い方

画像:赤い布に包まれたご祝儀袋

結婚式では、ご祝儀を汚れや折れから守る袱紗(ふくさ)に包んで持参します。
袱紗は、普段使い慣れないものなので、使い方について分かりやすく解説します。

▼ご祝儀の包み方

  1. 袱紗をひし形になるように広げて置きます。
  2. 袱紗の中心から左側にご祝儀を置きます。
  3. 左→上→下の順にたたみます。
  4. 最後に右側をたたみ、はみ出た部分は裏側に折り込んで完成です。
 

▼ご祝儀の出し方と渡し方

  1. 自分から見て右側に開くように袱紗を持ち、開きます。
  2. 裏側に袱紗を折り返したあと、同じように下側を開き、折り返します。
  3. 右手でご祝儀を出し、袱紗の上に乗せます。
  4. 時計回りに受付側に向きを変え、両手でご祝儀を渡します。

結婚式で使う袱紗の色は、赤・オレンジなどの暖色系を使用します。

▼袱紗がない場合の対処法

袱紗を持ち合わせていなくても大丈夫。
その際はハンカチで代用が可能です。
ご祝儀をむき出しのまま渡すより丁寧な印象になります。

色は暖色系か白を用意し、しわや折り目がないように、アイロンがけをしてください。
シンプルなチャーム付きのヘアゴムで留めるとバッグの中でハンカチが開かず安心ですね。
渡し方は袱紗の場合と同様です。

以下の記事も参考にしてみてください。

『袱紗(ふくさ)とは|包み方&渡し方と色・柄のマナー』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/7142/
 
 

まとめ:結婚式のご祝儀とマナーを完璧に

画像:Please sign our guest book と書かれた看板

以上、結婚式のご祝儀と基本的なマナーのご紹介でした。

慣れない結婚式の列席なので何かと不安もあるかと思いますが、正しいマナーを知れば大丈夫です。
お伝えしてきたポイントを押さえ、時間に余裕を持って、落ち着いて行動すれば問題はありません。

やるべきことが無事に済んだら、その後の時間は余裕を持って過ごせますね。

当日はスムーズに受付を済ませ、新郎新婦を盛大に祝福し、楽しい時間をお過ごしください。







この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる