【サンプルあり】結婚式の席次の決め方って?ルールや配置のポイントを徹底解説 | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

結婚式準備の一つである「席次」は、多くの花嫁が頭を悩ませるポイントです。

席次を決める時は、ゲストの関係性を考慮して、なるべく全員が楽しめる配置にしたいですよね。

しかし、席次を決める際のルールやマナーを知らないままでは、主賓や目上のゲストに失礼な思いをさせてしまうかもしれません。

結婚式では、ゲスト全員が快適に過ごせるように、席次のルールや配置のポイントを知っておくことは大切です。

「結婚式の席次はどうやって決めるの?」
「席次決めのルールやマナーが知りたい」
「席次表のサンプルが見たい!」

この記事では、このようなお悩みにお答えしていきます。

席次の決め方やルール、配置のポイントをサンプル画像つきでご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

席次の基本のルールやポイントを抑えて、ゲストが過ごしやすい結婚式の席次を考えましょう!

結婚式の席次 基本ルール

画像:披露宴会場の席次レイアウトサンプル

まずは、結婚式の席次を決める上で、知っておきたい基本ルールをご紹介していきます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.新郎側と新婦側で分ける

結婚式の席次は、会場のメインテーブル(新郎新婦が座るテーブル=高砂)を中心として、新郎側と新婦側に分けて決めていきます。

一般的にゲストから向かって左が新郎側のゲスト、右が新婦側のゲストです。

ただ、婿取りの場合は左右が逆になるケースもあるので、事前にプランナーさんに相談しておくとスムーズですよ。

 

2.上座と下座に注意する

結婚式の席次を決める際は、上座と下座にも注意しなければなりません。

基本的には、新郎新婦のいるメインテーブルに近い席ほど上座になり、メインテーブルから遠く離れた席ほど下座になります。

それぞれ、上座には主賓と呼ばれる目上のゲストが座り、下座にはゲストをもてなす立場である家族や両親が座ります。

 

3.テーブルレイアウトに合わせる

結婚式の席次では、人数や会場の広さに合わせた3つのレイアウトスタイルがあります。

それぞれのルールに従って、マナーを守った席次を考えましょう。

各レイアウトスタイルの特徴を知って、自分たちに合うスタイルを選んでください

▼円卓(丸テーブル)

結婚式では最も一般的で、4〜8人のゲストが座れる丸テーブルを会場内に散らすスタイル
大人数の結婚式にも対応している。

▼流しテーブル

コンパクトな披露宴会場に適しており、細長いテーブルにゲストが向かい合って座るスタイル
おしゃれな晩餐会のような雰囲気が注目されている。

▼少人数

メインテーブルを作らず、ゲストとともに一つの大きなテーブルを囲むスタイル
食事メインのパーティーに適している。

 

結婚式の席次の決め方・サンプル

画像:Bride の席札がかかった松ぼっくり

ここからは、結婚式の席次の決め方をサンプル画像を用いてご紹介していきます。

それぞれ詳しくみていきましょう。

 

1.テーブルレイアウトを決める

結婚式の席次を決める時には、まず先にテーブルレイアウトを決定しましょう。

会場の大きさや人数、式場の設備面が関わってくるものなので、必ずプランナーさんと相談しながら決めてくださいね。

▼円卓の場合

画像:円卓スタイルの席次レイアウトサンプル

円卓(丸テーブル)は、結婚式のテーブルレイアウトの中で最も一般的で、多くの新郎新婦から選ばれているスタイルです。

ゲスト同士が会話しやすく、席の間隔も広めなのでゆったり過ごしてもらうことができます。

円卓のテーブルレイアウトでは、新郎新婦はメインテーブルに座り、会場の左側に新郎ゲスト、右側に新婦ゲストが座ります。

この図ではメインテーブルに一番近いBテーブルが上座です。

上座に座る主賓ゲストは、目上のゲストから1〜6の順で配席しましょう。

一方で、メインテーブルから遠いDテーブルとFテーブルは下座となります。

ここには、両家の両親や家族を配席しましょう。

 

▼流しテーブルの場合

画像:くし形の流しテーブル席次レイアウトサンプル

流しテーブルは、コンパクトな会場やレストランウェディングでよく見るスタイルで、アットホームな結婚式におすすめです。

ゲストが新郎新婦に背を向けることなく座れるので、全員と顔を合わせながら披露宴を楽しむことができます。

流しテーブルも円卓同様、新郎新婦はメインテーブルに座り、会場の左側に新郎ゲスト、右側に新婦ゲストが座ります。

また、会場の中央に近づくほど上座になるため、この図ではBテーブルが上座になります。

同じテーブル内では新郎新婦に近いほど上座で、離れるほど下座になるので配席には注意しましょう。

 

▼少人数の場合

画像:流しテーブルの席次レイアウトサンプル

少人数のテーブルレイアウトは、一つの大きなテーブルに新郎新婦も一緒に座るスタイルが主流です。

一つのテーブルを囲むので、かしこまった雰囲気ではなくホームパーティーのように和やかに過ごせるのが魅力。

食事や会話をメインで楽しむ、アットホームな結婚式におすすめのスタイルです。

上座と下座の考え方は同様ですが、上座は新郎新婦の隣に、下座は新郎新婦の正面を避けた端の席になるので注意しましょう。

少人数でもメインテーブルを設けたいという新郎新婦には、こちらのスタイルがおすすめです。

画像:高砂席を作った流しテーブルの席次サンプル

どちらの場合でも、下座の配置を間違えやすいので注意しながら席次を決めてみてくださいね。







2.ゲストをグループごとに分ける

テーブルレイアウトを決めたら、次にゲストをグループごとに分けていきます。

それぞれ書き出し漏れがないよう、しっかり確認しながらグループ分けしてみてくださいね。

▼主賓

主賓とは、勤務先の社長や上司など目上のゲストのことを指します。

結婚式においては、お世話になった年数や関わりの深さで判断すると混乱しやすいため、役職順に上座から配置するのが無難です。

また、学生時代の恩師が主賓となるケースもありますよね。

その際に、恩師1人と職場のゲストを同じテーブルに配席すると、かえって主賓に気を遣わせてしまうことになります。

上座に配置することだけがおもてなしではないので、ゲストにとって居心地の良い配席を考えながら、席次を決めてみてくださいね。

 

▼職場

職場のゲストで上司を呼ぶ場合は、役職の高い順から上座に割り当てます。

職場のゲストには披露宴での挨拶を頼むケースが多いですよね。

その場合、挨拶をしてくれるゲストから優先的に上座へ配席しましょう。

また、職場の上司と同僚のテーブルを分けることも、過ごしやすい席次にするポイントですよ。

 

▼友人

友人は、ルールやマナーにしばられすぎず、披露宴中の過ごしやすさを優先的に考えて問題ありません

ただ、同じテーブル内でもスピーチなどの挨拶をしてくれるゲストは、上座に配席しておくと失礼のない席次にすることができます。

グループや関係性ごとに過ごしやすい席次を考えましょう。

同じテーブルに複数のグループが同席する場合は、年齢が近いゲストや話が弾みそうなゲストと同じ席にするなどの配慮が大切です。

 

▼親族・家族

親族や家族は、下座側の席に割り当てられます。

基本的に家族は最も下座のテーブルに配席し、下座の外側に父親、内側に母親の席を設けます。

ただ、式場によって父親と母親の席が逆になるケースもあるので、プランナーへ確認してから席次を決めるようにしましょう。

 

3.テーブルに割り当てる

最後に、実際にテーブルにゲストを割り当てていきます。

  • 上座と下座に注意する
  • 1テーブル当たり何人座れるか確認する

それぞれのポイントを詳しくみていきましょう。

▼上座と下座に注意する

画像:上座、下座を解説したサンプル画像

実際にテーブルにゲストを割り当てる際は、上座と下座に注意しながら配席しましょう。

この図でご紹介しているように、メインテーブルが左側にある場合は、メインに近いほど上座になり、遠いほど下座になります。

円卓と流しテーブルでは、スタイルごとに上座と下座に違いがあるので注意してくださいね。

 

▼1テーブル当たり何人座れるか確認する

1テーブル当たりに何人座れるか確認しておくことも大切です。

テーブルに座れる人数によって、グループ分けやゲストの配置は大きく変わります

1テーブル当たりに座れる人数
円卓(小):4〜6人
円卓(大):6〜8人
流しテーブル(小):10〜12人
流しテーブル(大):12〜16人
 

結婚式では、各テーブルに座る人数がバラバラになってもOKです。

なるべくグループごとに配席できるよう、テーブルに座る人数も調整しながら決めていきましょう。







結婚式の席次決めでよくある質問

画像:セッティングされたテーブル

最後に、結婚式の席次決めでよくある質問もご紹介していきます。

それぞれ詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Q1:招待人数に差がある時はどうすればいい?

A1.相手側にテーブルがはみ出てもOK

結婚式で招待人数に差があったとしても、テーブルレイアウトは均等に配置してOKです。

そのため、相手側にテーブルがはみ出てしまっても問題ありません。

書面上で見ると大きくはみ出て見えますが、実際に会場の中に入ってしまえば、意外と差がわからないものですよ。

 

Q2:子連れゲストに喜ばれる席はどこ?

A2.出入口付近や抱っこしやすい端の席

子連れのゲストは、披露宴中に子どもが泣いてしまった時は抱っこしたり、一度会場の外にでて子どもの機嫌をとったりしています。

そのため、席を立ちにくい中央の席よりも、出入口付近や抱っこしやすい端の席が喜ばれますよ

また、ベビーベッドやバウンサーなどを用意する場合も、端の席の方が広々使ってもらえるので、おすすめです。

 

Q3:一人で参加するゲストがいる場合は?

A3.年の近いゲストや趣味が合いそうなゲストと同じテーブルへ

結婚式に1人で参加するゲストは、多少の心細さや不安を感じながら出席してくれています。

寂しくつまらない思いをさせないよう、年の近いゲストや趣味が合いそうなゲストと同じテーブルに配席するようにしましょう。

1人で参加してくれるゲストが何人かいる場合は、1人参加のゲスト同士を同じテーブルにしても良いですね。

話し上手なゲストや人見知りしないゲストと同じテーブルにして、事前に「少し気にかけて欲しい」と伝えておくのもおすすめです。

 

まとめ:基本ルールを抑えてゲストが過ごしやすい結婚式の席次を考えよう!

画像:ナチュラルな装花の流しテーブル

いかがでしたか?

今回は、席次の決め方やルール、配席のポイントをサンプル画像つきでご紹介していきました。

結婚式の席次を決める時は、上座や下座を守り、ゲストが過ごしやすい配置を考えることが大切です。

また、1人で参加するゲストや子連れのゲストなど、それぞれの状況に合わせて配席することも大切なポイント。

この記事でご紹介した席次の決め方を参考に、ゲスト全員が過ごしやすく、配慮の行き届いた席次を考えてみてくださいね。







この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる