ライスシャワーとは|演出の意味や由来、手作り方法 | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

挙式を終えた新郎新婦に贈るライスシャワーは、ふたりへの祝福や幸せを願う気持ちが込められたハートフルな演出。

最近ではライスシャワーをおしゃれに行ったり、代わりの演出を取り入れたりするカップルも増えてきました。

しかし、なぜ結婚式でお米をまくのか、その由来や理由を知らない方も多いでしょう。ライスシャワーの意味を知ることで、結婚式がより意味深いものになるはずです。

そこで今回は、ライスシャワーの由来や意味、行う時のタイミングや準備について解説します。

ライスシャワーに代わる演出例も紹介しているので、ふたりらしい結婚式づくりの参考にしてくださいね。

ライスシャワーはなぜ結婚式で行われるのか?

画像:腕を組み遠くを見る新郎新婦

ライスシャワーなどのシャワー系演出を結婚式に取り入れるカップルは、全国平均で約6割。

挙式を終えたふたりを改めて祝福することで、周り一体の空気が幸せで満たされる結婚式にふさわしい演出です。

では、なぜライスシャワーを結婚式で行うようになったのか、具体的に解説していきます。

ライスシャワーの起源

ライスシャワーの歴史は、古代ローマの時代まで遡ります。

豊かさの象徴だった小麦を、結婚式で投げていたことが起源です。それがヨーロッパに広がり、小麦からお米に代わっていきました。

さらにアメリカに伝わり、結婚式でライスシャワーを行うことが定番となったのです。宗教とは関係なく、どの挙式スタイルで行ってもかまいません。

 

ライスシャワーを行う理由

ライスシャワーを行うのは、新郎新婦が築いていく新しい家庭の繁栄を願い、祝福するためです。主食となるお米や小麦を投げることで、「食べ物に困らないように」との願いが込められています。

また、お米や小麦は、一粒の種もみからたくさんの実を収穫できるのが特徴。そこから「子宝に恵まれますように」との意味も含まれています。

 

ライスシャワーを行うタイミング

ライスシャワーは、挙式後のアフターセレモニーで行うのが定番です。

挙式を終えたら、ゲストはライスシャワーを受け取って外に並びます。新郎新婦がチャペルから出てくる時に、「おめでとう」の言葉とともにライスシャワーをふたりに向かって投げる流れです。

挙式時、新郎新婦の退場のタイミングで行ってもかまいません。

 

ライスシャワー用お米の用意方法

画像:バスケットに入れられた精米

ライスシャワー用には、普通の白いお米を用意すれば大丈夫です。

伝統的な方法で行う場合は、お米をそのまま投げます。ただ、小さい粒が持ちにくかったり、髪や衣装に入りこんだりすることも少なくありません。

そのため、最近ではチュールなどに包んで投げるケースも増えています。

お米を生で投げる場合

ライスシャワーでは、精米された白いお米を投げるのが定番です。真っ白なお米が陽光を反射するたびに、ふたりに降り注ぐ光のシャワーのように見えるでしょう。

用意する時の一人分の目安は、スプーン一杯分くらいで手のひらに軽く乗るイメージです。

お米を、食紅などでカラフルに染めて使うケースもあります。ピンクやイエロー、グリーンなど、いろいろな色に染めたお米が、ふたりの周りでキラキラ輝くのも素敵です。

 

ゲストへの配り方

ゲストへ配る時は、かごに入れたお米をスタッフが順番に手のひらに乗せていきます。

手で掴んで渡していると時間がかかるので、軽量スプーンのような深さのあるスプーンを用意しておくと便利です。

あらかじめ人数分のカップを用意し、小分けにしておくのもよいでしょう。かごにお米を入れておくよりかさばりますが、スムーズに配ることができます。

カップを用意する場合は、ライスシャワー後の回収までスタッフに頼んでおくと安心です。

 

チュールなどに包む場合

チュールなどに包む場合は、お米がはみ出さない目が細かい生地を選びましょう。

5㎝四方くらいの生地にお米を5~6粒乗せ、リボンで結べば完成です。お米をたくさん入れすぎると、当たった時に痛いので注意してください。

生地やリボンをいろいろな色で用意すると、写真映えするのでおすすめです。一緒にスパンコールなどを入れても、見栄えがよくなります。

一人3~5包みくらいが目安ですが、時短するなら出来たものを購入するのもありです。







ライスシャワーを行う時のポイント

画像:コルクボードにPOINTと書かれている

お米はいろいろな隙間に入りやすく、着替えの時に髪や服から出てきたという例は少なくありません。また、掃除しきれなかったお米が残っていて、次に結婚式を行う新郎新婦やゲストに、嫌な思いをさせたというトラブルも。

ここでは、ライスシャワーを行う際のポイントや注意点を紹介します。

実施できるか式場に確認をする

ライスシャワーの実施をNGにしている式場もあるため、まずは行えるかどうか確認しましょう。お米をそのまま投げるのはNGでも、包むなどしてお米が散らばらないようにすればOKな場合もあります。

また、ライスシャワーを行うことで別途オプション料金がかかったり、清掃代が請求されたりするケースもあるかもしれません。

実施の可否だけでなく、料金についても事前の確認が大切です。

▼ライスシャワーがNGな理由って?

ライスシャワーをそのまま行うと、お米が隙間に入り込んで回収しきれないかもしれません。
残ったお米を狙って鳥や小動物が寄ってきて、式場を汚してしまう可能性もあります。
小さな粒は掃除に時間がかかり、次の結婚式までに清掃が間に合わないと困るため、NGにしている式場も多いです。
また、まいたお米の上を歩くと滑りやすいため、安全を考慮してそのまま撒くのをNGにしているところもあります。

 

お米が散らばらない、片付けやすくする工夫

お米が散らばらない工夫をすれば、ライスシャワーの実施がOKの式場も多いです。チュールやオーガンジーなどに包むことで、お米が散らばらずに隙間に入り込むのを防げます。

カラフルな生地やリボンを使ったり、お米と一緒に目立つスパンコールを入れたりするのも一つの方法です。目につく色や光が当たって目立つ素材は、掃除をする時に見つけやすく、回収もれを極力なくせるでしょう。

 

抵抗を感じるゲストがいるかもしれない

ゲストの中には、食べ物を投げることに抵抗を感じるゲストがいるかもしれません。

日本では「お米には七人の神様がいる」と昔から言われています。そのため、特に年配の方には、食べ物を粗末にしていると思われてしまうかもしれません。

ライスシャワーを行いたい時は、事前に親や親族に相談して考えを聞いておくとよいでしょう。さらに、実施する際には、司会者から由来や意味を説明してもらうと安心です。







ライスシャワーに代わる演出

画像:フラワーペタルを手に新郎新婦を待ち構えるゲスト

最後に、ライスシャワーに代わる演出をいくつか紹介します。ふたりの結婚式のテーマや会場の雰囲気なども考えながら、ぴったりな演出を選びましょう。

○○シャワーがしたい

画像:小分けにされたフェザーシャワー

新郎新婦に向かって何かを投げる演出は、ライスシャワー以外にもいろいろあります。

  1. フラワーシャワー
  2. コンフェッティシャワー
  3. リボンシャワー
  4. 折り鶴シャワー
  5. バブルシャワー

1.フラワーシャワー

シャワー系の演出では、フラワーシャワーも定番です。
生花の花びらでのフラワーシャワーは、花の香りが空間を浄化し、厄災から守ってくれるとされています。
ただし、濃い色の花びらを使いたい時は、花の汁で衣装を汚さないように造花を使うとよいでしょう。

2.コンフェッティシャワー

コンフェッティシャワーとは、様々な形に切り抜いた紙吹雪をまく演出のこと。
ハートや星などの定番や、好きなキャラクターの形、メッセージがプリントされているものなどもあります。
コンフェッティも隙間に入り込みやすいので、実施できるかを事前に確認しましょう。

3.リボンシャワー

リボンシャワーは、小さなリボンが舞う様子が可愛いと人気が高まっています。
リボンには「約束」や「絆」といった意味があるため、ふたりの絆を結ぶ結婚式にぴったりのアイテム。
リボンが髪や服についた姿も可愛く見えるので、写真やSNS映えもばっちりです。

4.折り鶴シャワー

和装での結婚式には、折り鶴シャワーもおすすめ。
鶴は夫婦円満や長寿の象徴として古くから尊ばれてきたので、縁起ものとしてもふたりを祝福する結婚式にふさわしいでしょう。
いろいろな色柄や大きさの千代紙で作れば、華やかに舞う折り鶴がふたりを鮮やかに彩ってくれますよ。

5.バブルシャワー

シャボン玉で新郎新婦を祝福するバブルシャワー。
シャボン玉は長く空中に留まるため、たくさんのシャボン玉が浮いて光の反射できらめくことで、幻想的な写真が残せます。
他の演出と違って幼くてもやりやすいため、子どものゲストが多い結婚式で喜ばれる演出です。

 

食べ物に困らないようにという意味がある演出

画像:ファーストバイトを行う新郎新婦

方法や見栄えは異なるものの、ライスシャワーと同じ「食べ物に困らないように」という意味を持つ演出もあります。ライスシャワーが行えない場合は、違う演出でその意味を取り入れるのもよいでしょう。

▼ファーストバイト

ファーストバイトとは、新郎新婦がお互いにケーキを食べさせ合う演出のこと。
「一生食べ物に困らせず、美味しい食べ物を作る」という意味を込めて行います。
普通のスプーンで行うだけでなく、新婦が新郎に巨大スプーンなどを使って、ジョーク混じりに行うのも人気です。

 

まとめ:ライスシャワーを行うときは確認が必要

画像:ゲストに迎えられる新郎新婦

今回は、ライスシャワーを行う理由や意味、用意の方法やポイントなどを解説してきました。

新郎新婦の幸せを願って行うライスシャワーは、古代ローマを起源とする伝統のある演出です。

しかし、お米が隙間に入り込みやすく掃除が大変なことなどから、そのまま投げるのが難しい式場も少なくありません。

ライスシャワーを行いたい方は、式場への確認をまず行いましょう。代わりの演出も紹介してきたので、そちらもぜひ参考にしてくださいね。







この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる