結婚式での黒留袖マナー|母親や親族の衣裳について | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

黒留袖は結婚式での正礼装のひとつで、母親などの家族や親族の女性が着る着物です。

かつては、自分用の黒留袖を仕立てておく方も少なくありませんでした。しかし、最近ではレンタルで黒留袖を用意するケースがほとんどではないでしょうか。

普段着る機会のない黒留袖を、いざという時にどう選んだらよいか迷う方も多いでしょう。

そこで今回は、黒留袖の選び方やマナーについて解説します。

小物の合わせ方や似合う髪型も紹介するので、黒留袖を着る予定の方やどう選ぶか悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。

黒留袖とは何か

画像:お腹の前で手を重ねる黒留袖の女性

黒留袖は既婚女性が着る一番格式の高い着物で、結婚式や結納などのお祝いごとに着る正礼装のひとつです。黒地の着物の上半身は無地で、裾まわりに金銀や華やかな色の柄が入っています。

裾に描かれている柄は、松竹梅や鶴などの縁起のよい文様、幾何学模様をモチーフにした伝統的な文様などです。

また、両胸と袖、背中の5か所に家紋がつきますが、レンタルの場合は誰でも使える通紋が付いています。

黒留袖と色留袖の違い

色留袖の着物の生地は黒以外の色ですが、裾にだけ柄を入れるのは黒留袖と同じです。家紋を5つ入れた色留袖は黒留袖と同様に正礼装になり、3つや1つの場合は準礼装になります。

色留袖の正礼装は親族の女性用で、準礼装はゲストが着てもかまいません。かつては既婚女性が着る衣装でしたが、最近は既婚未婚を問わず着ることができます。

 

結婚式で黒留袖を着る人とは?

画像:両親と並んで立つ新郎新婦

結婚式で黒留袖を着るのは、新郎新婦の母親や、親族の女性のみです。新郎新婦の家族親族はゲストより格式の高い服装で出迎え、ゲストはそれに準ずる服装で参加するのがマナーとなっています。

そのため、友人ゲストは正礼装になる黒留袖を結婚式では着られません。

新郎新婦様の母親

新郎新婦の母親が、結婚式で黒留袖を着ているイメージを持つ方は多いでしょう。

両家の両親は新郎新婦とともにおもてなしをする立場なので、ゲストへの感謝と敬意を表すために正礼装をするのがマナーです。

正礼装は黒留袖だけでなく、洋装のアフタヌーンドレスもあります。服装の格が揃っていれば、和装と洋装の組み合わせでも差し支えありません。

 

親族(祖母、おば、いとこなど)

黒留袖は、祖母やおば、既婚の姉妹やいとこなど、母親以外の親族の女性も着ることができます。母親と同様に、親族としてゲストをお迎えする立場になるからです。

しかし、最近の結婚式では、親族の女性が黒留袖を着るケースは少なくなっています。母親ほど前に出ることはないことと、結婚式がカジュアルになってきていることが理由でしょう。

▼訪問着や振袖もおすすめ

親族女性は、正礼装である色留袖を着てもかまいません。最近では、準礼装にあたる訪問着でもよいとされています。
ただし、紋が入っていないと略礼装になってしまうので、三つ紋か一つ紋の訪問着を選びましょう。
また、未婚女性なら振袖も正礼装なのでおすすめです。







結婚式での黒留袖のマナー

画像:黒留袖の女性の後ろ姿

黒留袖を着る時は、着物の柄だけでなく帯や草履、バッグなどの小物も含めてコーディネートします。

新郎新婦の母親は、挙式で最前列に座ったりあいさつやお見送りで並んで立ったりと、注目されることが多いです。しっかりマナーを守って、ふさわしい着こなしをしましょう。

花嫁衣裳と被らない色味を選ぶ

両家の母親は新郎新婦とともにゲストをお迎えする側ですが、やはり主役は結婚式を挙げるふたり。花嫁衣裳と被る色味は避けるのがマナーです。

特に新婦の衣装が和装なら、柄の色味やデザインが被らないよう注意しましょう。黒留袖のデザインを決めるときは、新婦と一緒に見たり相談しながら決めたりして、バランスを考慮すると安心です。

 

黒留袖の柄の選び方

黒留袖の柄は、年齢や立場にふさわしいデザインを選ぶのがポイントです。40~50代の母親であれば、裾模様がしっかり入って色数も多いものが、華やかでありながら格調の高さも感じられます。

60代であれば、色数を抑えた少しシックな雰囲気がよいでしょう。70代以上になると、裾模様の位置が低く落ち着いた雰囲気がよく選ばれます。

 

袋帯と帯締め・帯揚げの選び方

黒留袖の帯は、2枚の帯を縫い合わせた袋帯を使います。金糸や銀糸を使い、縁起ものや伝統的な柄を織り込んだ帯が格調高く見えるのでおすすめです。

帯締めは帯の中央より下あたりで締める紐、帯揚げは帯の上から少し見せる飾りになります。どちらも、黒留袖には白、もしくは白地に金糸や銀糸の入ったものを選びましょう。

 

着物に合わせる小物選び

着物を着る時は、ほかにも合わせる小物がいろいろあります。特に黒留袖は、小物も含めて格式高く装うことが大切です。

まず、足元の草履や足袋、手元のバッグは絶対必要ですよね。着物の着こなしに必要な半襟や長襦袢だけでなく、飾りの扇子も欠かせません。

和装にふさわしいアクセサリーのマナーも知っておくことが大切です。

  1. 末広(扇)の選び方
  2. 草履と足袋の選び方
  3. 長襦袢・半襟の選び方
  4. バッグの選び方
  5. 結婚指輪以外のアクセサリーは控える
  6. 腕時計は外す

1.末広(扇)の選び方

扇子を末広と呼ぶのは、開いた形が末広がりになることから。
縁起がよく、お祝いごとにふさわしい小物とされています。
黒留袖の末広は、金銀の紙が貼られたデザインを選びましょう。
結婚式では手にもたずに、左胸あたりの帯と帯揚げの間にはさんでおきます。

2.草履と足袋の選び方

草履は、金色や銀色の礼装用を選びましょう。
織物地やエナメルの高級感のある生地で、草履の台と鼻緒が同素材や同色のものがふさわしいです。
また、厚みのない草履はNGなので、かかとの高さが5㎝前後あるものを合わせてください。
足袋は、正礼装には白を履くのがマナーです。

3.長襦袢・半襟の選び方

長襦袢は、肌襦袢と黒留袖の間に着るインナーで、着物の滑りがよくなり足さばきがしやすくなります。
半襟は長襦袢に縫い付けておく襟で、首元から半分見えるように合わせるものです。
長襦袢は白、半襟は白もしくは白地に金糸や銀糸の刺繍があるものを選びましょう。

4.バッグの選び方

黒留袖に持つバッグは、草履と同様に金色や銀色で格式の高いものがおすすめです。
織物地の白いバッグでもおかしくありませんが、草履と同じ色柄にするとすっきりしたコーディネートができます。
荷物が多い場合は、サブバッグを用意してクロークに預けましょう。

5.結婚指輪以外のアクセサリーは控える

和装は洋装と違い、ネックレスやイヤリングなどのアクセサリーをつけません
特に、黒留袖は着物自体が格式が高く華やかなので、結婚指輪以外のアクセサリーは控えましょう。
ピアスをつける場合はごく小さい真珠が無難ですが、マナー違反と思われてしまうかもしれません。

6.腕時計は外す

黒留袖を着る時は、腕時計も避けましょう。
時計の金具などで袖口を傷つけてしまうのと、時間を気にしているようで失礼に見えるため、よくないとされているからです。
時計を持っていたい時は、バッグに入れておくか懐中時計を忍ばせておくとスマートに見えます。







黒留袖に合う髪型

画像:ヘアセットを行う黒留袖の女性

黒留袖を着る時の髪型は、着物に合う上品さと落ち着きがあり、清潔感のあるスタイルにしましょう。あまり華やかにしすぎると、格式のある和装とのバランスがちぐはぐに見えてしまうからです。

髪色も、黒や落ち着いたブラウンが似合います。

基本は髪飾りなしの控えめなアップスタイル

黒留袖には、夜会巻きや低めのシニヨンなど、控えめなアップスタイルで髪飾りをつけないのが基本です。わざとおくれ毛を出したり、髪を巻いて盛ったりなどの遊びは、格式を重んじる黒留袖にはおすすめしません。

ショートやボブの場合は、トップにボリュームを出したりカールでふんわりさせたりして華やかさを意識しましょう。

 

簪(かんざし)の選び方

髪飾りはないのが基本ですが、かんざしならつけてもマナー違反ではありません。黒やべっこうに蒔絵や螺鈿を施したかんざしが、高級感を感じられて格式のある黒留袖に似合います。

パールの飾りがついたデザインも、品があっておしゃれです。なるべくシンプルなデザインで、髪型とのバランスがよいものを選びましょう。

 

まとめ:結婚式は黒留袖を正しく着用しよう

画像:新婦と手を取る黒留袖の女性

黒留袖は一番格式の高い着物で、結婚式では新郎新婦の母親が着る正礼装です。親族の既婚女性も着ることができますが、最近ではあまり見かけなくなっています。

今回は、黒留袖の基本やマナー、選び方について解説してきました。

黒留袖を着る時は生地の色柄だけでなく、帯や草履、バッグなど、ほかの小物とのコーディネートも大切です。

ゲストに失礼のないように、ふさわしい黒留袖の着こなしを身につけて結婚式を迎えましょう







この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる