入籍を控えた二人にとって、結婚式をあげるかどうかは大きな決断です。
一生の思い出になるのはわかっているけど、費用や準備期間の不安もあるし、なかなか決められない人も多いのではないでしょうか?
ただ、結婚式は一生に一回きりなので、あげてもあげなくても後悔のない選択をしたいですよね。
結婚式で後悔しないためには、先輩花嫁のリアルな声を参考にしながら、結婚式をあげる意味を知っておくのがおすすめです。
「結婚式をあげる意味って何?」
「先輩花嫁はどうして結婚式をあげたの?」
「後悔しない選択をするにはどうする?」
今回の記事では、このようなお悩みにお答えしていきます。
後悔しないためのコツや、実際に先輩花嫁に聞いた「結婚式をあげる意味」もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
結婚式はあげるべき?
入籍を控えた多くのカップルが悩む「結婚式をあげるべきかどうか」
結婚式のメリットやデメリットについて考える機会は多いですが、あげる意味について考えることは少ないのではないでしょうか?
結婚式をあげるべきかは新郎新婦によって様々だからこそ、結婚式をあげる意味についてしっかり考えることが大切になんです。
ここからは、結婚式をあげる意味について詳しくご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
先輩花嫁に聞いた「結婚式をあげる意味」とは?
今回は、ここ数年以内に結婚式をあげた花嫁を対象に「結婚式をあげる意味」について、独自のアンケートを実施いたしました。
ここでは、先輩花嫁から聞くリアルな声をご紹介していきます!
Q:結婚式をあげる意味はなんだと思いますか?
今回実施したアンケートでは、「ゲストへ感謝を伝えられる」と回答する花嫁が約6割と、過半数を占める結果となりました。
ただ、結婚式への憧れや人生の節目という回答も一定数あり、人によって大切にしている意味合いが異なることもわかりますね。
ここではアンケートの結果を元に、実際に先輩花嫁が感じた結婚式をあげる意味合いについて詳しくご紹介していきます。
▼ゲストに感謝を伝えられる
今回のアンケート結果で一番多かった「ゲストに感謝を伝えられる」という意見。
結婚式は、家族や友人など今までお世話になった人へ直接感謝を伝えることができる貴重な場です。
また、大切なゲストが自分たちのために集まってくれる機会は、この先の人生でほぼないと言っても過言ではありません。
そんな貴重な機会だからこそ、ゲストに直接感謝を伝えるために結婚式をあげるという花嫁が多いのも納得ですね。
▼結婚式に憧れがあった
次に多かったのは、「結婚式に憧れがあった」という花嫁の声です。
女性なら、昔からウエディングドレスや花嫁姿に憧れていたという人も多いはず。
昔からの夢を叶えるために結婚式をあげるのも素敵な意味合いですよね!
また、新婦の昔からの夢を叶えてあげたいという新郎の思いも、結婚式をあげる一つの理由になっているようです。
▼人生の節目となるタイミングだから
結婚式への憧れと同じくらい回答があった「人生の節目となるタイミング」という意見。
婚姻届を提出するだけで事実上は夫婦となることができます。
しかし、実際には結婚という人生の節目となるタイミングでは、しっかりけじめをつけたいという人も。
結婚したことをゲストへお披露目したり、誓いを立てることでけじめをつけるために結婚式をあげても良いですね。
▼その他の意味合い
最後に、いくつかあったその他の意見もご紹介します。
- 親孝行のため
- 両親に晴れ姿を見せたい(見たいと言われた)
- 父とバージンロードを歩きたい
- みんなに祝福してほしい
両親へ向けて結婚式をあげたという意見が多く見られました。
結婚式をあげる意味に正しいものや間違っているものはありません。
二人が納得できる意味合いや結婚式をあげるうえで大切にしたい意味合いを見つけて、後悔のない選択をしてみてくださいね。
結婚式をあげないと後悔する?
結婚式をあげる意味についてリアルな声をご紹介していきました。
ここで「結婚式をあげないと後悔するの?」と不安に思う人もいるのではないでしょうか?
結婚式をあげるかどうか決める際には、もし結婚式をあげなかった場合にどんな後悔をしやすいのか知っておくことも大切です。
ここでは、結婚式をあげない場合に後悔しやすいポイントをご紹介していきますので、参考にしてみてください。
▼結婚した実感があまり湧かない
結婚式をあげない場合、結婚した実感があまり湧かず後悔したという声があります。
特に、今まで同棲していたカップルに多い意見です。
結婚前から一緒に暮らしていると、婚姻届を提出した後すぐに「結婚した」という実感は得にくいもの。
そのため、けじめや区切りがないように感じ、結婚式をあげれば良かったと後悔している花嫁が多く見られます。
▼考え方が変わり「自分もあげれば良かった」と感じる
時が経つにつれて考え方が変わり「やっぱり自分もあげれば良かった……」と後悔しているという声もよくみられます。
特に、年齢が若いタイミングで結婚した人に多い意見です。
入籍した当初は結婚式をあげなくても良いと思っていても、生活が落ち着いてくれば考え方も変わってきますよね。
- 友人の結婚式に参列したとき
「こんなに感動するなら自分も結婚式をあげれば良かった……」 - 出産して母になったとき
「自分の親にも晴れ姿を見せたかった……」
このようなタイミングで後悔するケースが多いようです。
結婚式をあげなくて後悔したという先輩花嫁のリアルな声を参考にしながら、自分たちで納得できる選択をしてくださいね。
結婚式で後悔しない選択をするコツ
ここからは、結婚式をあげてもあげなくても後悔しないためのコツをご紹介していきます。
話し合いでそのまま使えるトピックをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.納得するまで話し合う
結婚式で後悔しない選択をするためには、納得するまで話し合うことが一番大切です。
結婚式は入籍してからいつまでにあげなければいけないという決まりもないため、焦らずじっくり話し合いましょう。
結婚式をあげるかあげないか決めるうえで話し合っておくべきポイントは、こちらの4つです。
- 式のスタイル
- 結婚式をあげる時期・場所
- 予算
- 理想の雰囲気
1.式のスタイル
結婚式のスタイルは「挙式」+「披露宴」と思われがちですが、実はたくさんの種類があります。
【結婚式のスタイル】
- 挙式と披露宴
- 親族のみの少人数婚(会食)
- 挙式のみ
- 披露宴のみ
- 1.5次会
- 二部制ウエディング
- フォトウエディング
後悔しない選択をするには、それぞれの特徴を比較して、自分たちにぴったりな結婚のカタチを見つけることが大切ですよ。
▼結婚式のスタイルはこちらの記事で詳しく解説しています!
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/9296/
2.結婚式をあげる時期・場所
結婚式をあげる時期や場所についても相談しておくと良いでしょう。
結婚式は、高額な費用がかかったり準備期間を確保する必要があるため、結婚式をあげる時期や場所はしっかり見定めたいところ。
【結婚式をあげる時期の例】
- 入籍後1年以内(決まりはない)
- 授かり婚の場合は半年以内
- 気候が安定している春か秋
【結婚式をあげる場所の例】
- 専門式場
- ホテル
- ゲストハウス
- レストラン
- 邸宅
- 軽井沢や那須などのリゾート
- ハワイやグアムなどの海外
結婚式をあげる時期や場所によって費用も変わるため、事前にイメージをすり合わせしておくと決めやすいですよ。
▼結婚式を安くあげられる時期についてはこちら!
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/10211/
3.予算
結婚式で後悔しないためには、自分たちが結婚式に当てられる費用を決めておくことも大切です。
具体的な金額は、実際に式場に行って相談してみないとわからない点になるので、ここではある程度の予算で問題ありません。
また、結婚式にかかる総額ではなく自己負担で考えておくとイメージしやすいでしょう。
▼あわせて読みたい!
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/8076/
4.理想の雰囲気
最後に、理想の雰囲気があればそれも話し合っておくと良いでしょう。
時期や予算を話し合っても、理想の結婚式が違っているようでは、せっかくの話し合いも水の泡になってしまいます。
例えば、
「ドレスだけはこだわって選びたい」
「あまり目立ちたくないので演出を選ぶ時は気をつけたい」
「結婚式よりも写真をメインで残したい」など
お互いの理想をすり合わせて、二人が納得できるスタイルを見つけましょう!
2.両家の親の意向も知っておく
結婚式をあげることに関して、両家の親の意向を知っておくことも忘れてはいけません。
そもそも結婚式は、新郎新婦二人だけではなく両家のものとして考えられています。
二人が結婚することにより、親族となる両家の意向を無視しないように、しっかりと両家の親の意見も聞き出しましょう。
・新婦家の意見で海外ウエディングになったけど、新郎家はお世話になっている人に感謝を伝えられる国内の結婚式を希望していた
結婚式をあげるかどうかで、意見がぶつかったり、揉め事になるのはできるだけ避けたいですよね。
そのためには、新郎新婦が仲介役となってしっかり話し合いを進めていくことが大切です。
まとめ:結婚式をあげる意味を知って後悔のない選択をしよう!
いかがでしたか?
今回の記事では、結婚式で後悔しないためのコツや先輩花嫁に聞いた結婚式をあげる意味についてご紹介していきました。
結婚式をあげる意味は二人によって様々ですが、ゲストへの感謝や憧れ、けじめをつけるといった意味を込めている人が多いですね。
結婚式をあげてもあげなくても良いからこそ、自分たちに一番合うカタチを選ぶことが大切です。
今回ご紹介した先輩花嫁のリアルな声や結婚式で後悔しないコツを参考に、二人にとって最良のウエディングを見つけてくださいね!