結婚式ではブーケを持ちますが、前撮りでもあった方がいいのでしょうか。
スタジオでの立ち姿の撮影では、ブーケがないと物足りなさを感じる方が多いでしょう。しかし、屋外などのロケーション撮影では、ブーケがなくても違和感を感じないシーンが少なくありません。
また、前撮りに生花ブーケを用意すると、当日と合わせて2つ必要になるため、その分費用も掛かってしまいます。
そこで今回解説するのは、前撮りのブーケの必要性やどこで用意するかについてです。ブーケの素材ごとの選び方や、メリットデメリットも紹介します。
「前撮りブーケの用意の仕方が知りたい」「用意するか迷っている」という方は、ぜひ最後までお読みください。
前撮りにブーケは必要か
ブーケは、結婚式では花嫁の象徴として持ち、前撮りでは撮影小物として活躍します。洋装と和装でも異なるので、詳しく見ていきましょう。
洋装の場合
ブーケはプロポーズの証なので、花嫁の必需品です。
洋装での前撮りの場合、ポーズによってはブーケを持たずに撮影することもあります。
しかし、ブーケがあるとドレスや花嫁自身が引き立つことも多いので、用意しておいた方が素敵な写真が撮れるでしょう。
和装の場合
和装の場合は、ブーケがなくてもおかしくありません。神式や仏式ではブーケを持つ慣習がないことと、衣装の色柄だけで十分華やかだからです。
ただ、ボールブーケや扇子ブーケなど、和装らしいブーケもおしゃれなので、撮影小物のひとつとして用意してもよいでしょう。
ブーケの用意方法
前撮りブーケの用意方法は、いくつかあります。それぞれ詳しく解説するので、参考にしてください。
レンタルで用意する
前撮りブーケは、フォトスタジオや結婚式場でレンタルできるところが多いです。最近では、レンタルできるネットショップもあります。
前撮り用にブーケを作るより安くすむので、結婚式の費用を抑えたい方にぴったりです。ただし、デザインや色合いに妥協が必要なこともあります。
持ち込みで用意する
レンタルは選択肢が限られるため、持ち込みで用意する方も多いです。既製品を購入する方もいれば、オーダーメイドで用意する方もいます。
持ち込みのよさは、自分好みのオリジナルブーケが持てることです。衣装に合わせて用意したブーケは、より花嫁姿を引き立ててくれるでしょう。
持ち込み方法は以下の3通りです。
- 花屋で購入して持ち込む
- 外部で購入して持ち込む
- 手作りブーケを持ち込む
1.花屋で購入して持ち込む
花の種類や色、デザインにこだわりたい方は、花屋で購入して持ち込むのがおすすめです。
花材選びから相談できるので、自分だけのオリジナルブーケが叶います。
直接ブーケを受け取れるのも安心です。
花屋によっては、生花のブーケを撮影場所まで配達してくれるかもしれません。
2.外部で購入して持ち込む
ネットショップなど、外部で購入して持ち込むのもあり。
花やリボンの色を変えるなどセミオーダーできるところなら、イメージに合ったブーケを見つけやすいでしょう。
外部で購入する場合は、何かトラブルがあった時にリカバリーできるように、余裕を持って注文することが大切です。
3.手作りブーケを持ち込む
手作りブーケの持ち込みは、より思い出深い前撮りになるはず。
造花やドライフラワーは、インテリアショップや100均でも売っています。
統一感のある色合いで揃えた花を、ランダムに束ねてリボンを結べば、自然体のカジュアルなブーケに。
結婚式当日は、前撮り写真と一緒に飾るのもありです。
ブーケの選び方
前撮りブーケを選ぶときに、抑えておくべきポイントは素材。生花や造花、ドライフラワーそれぞれの特徴や、メリットデメリットを紹介していきます。
生花ブーケのメリット/デメリット
生花の美しさは、造花やドライフラワーでは表現できないもの。本物の花を使うことでしか得られない輝きは、写真を通してでも感じられるでしょう。
相場は10,000~30,000円くらいで、花材やデザインによっても異なります。
▼メリット
- 生花ならではの質感と香り
- 色や種類が豊富
- 特別感を感じられる
フレッシュで癒されるような自然の香りが、生花ブーケの一番の魅力です。
色や種類も豊富にあり、同じ種類の花でも一本一本表情が違うので、自分だけのオリジナルブーケで前撮りができます。
みずみずしさや鮮やかさはカメラのフィルターを通しても伝わり、生き生きとした華やかさが写真に彩りを添えてくれるでしょう。
▼デメリット
- しおれやすい
- 重さがある
- 日持ちしない
生花は、保水ができないとしおれてしまいます。
特にクラッチブーケは、長時間の撮影でくったりしてしまいやすいです。
水を含んでいる分重さがあるので、持ちながらの撮影は腕が疲れてしまうことも。
また、日持ちしないため、製作はたいてい前日に行います。
事前の確認ができないので、きちんとイメージを伝えておくことも大切です。
造花ブーケのメリット/デメリット
造花は、シルクフラワーやアーティフィシャルフラワーとも呼ばれ、シルクやポリエステルなどの軽い素材で作られたお花です。
造花ブーケの相場は10,000~20,000円くらいになります。
▼メリット
- 軽くて持ちやすい
- 結婚式にも使える
- 長期保管が可能
1本ずつだと気付きにくいですが、ブーケにして持つと生花と比べて圧倒的な軽さと持ちやすさを感じるはず。
ブーケを上に掲げたり持ったままくるっと回ったりと、軽やかなポージングも楽にできるでしょう。
枯れることがないため、挙式当日も同じブーケを使えます。
さらに、結婚式の記念にインテリアとして飾っておくことも可能です。
▼デメリット
- みずみずしさや香りがない
- 自然さに欠ける
- コストが上がる場合がある
造花には、生花のようなみずみずしさや香りはありません。
生花はひとつとして同じお花はありませんが、造花はどれも同じように作られています。そ
のため、自然さに欠けて単調に見えてしまうかもしれません。
また、上質な造花は生花より高いものも多いです。
クオリティを重視すると、生花ブーケよりコストがかかる場合もあります。
ドライフラワーブーケのメリット/デメリット
ドライフラワーは、生花を乾燥させたもの。かつては死んだ花として結婚式ではタブーとされてきましたが、近年ではフォトジェニックなアイテムとして人気です。
ドライフラワーブーケの相場は、10,000~20,000円くらいになります。
▼メリット
- 軽くて持ちやすい
- 独特の色や質感がある
- インテリア性が高い
ドライフラワーも、生花と比べて軽くて持ちやすいのがメリット。
独特のくすんだ色合いやカサカサした質感は大人っぽさを感じさせ、自然体でありながらおしゃれな雰囲気が作れます。
前撮り後は、そのまま挙式でブーケとして持ったり、受付に飾ったりするのもあり。
結婚式が終わったら、おしゃれなインテリアとして飾れるのも魅力です。
▼デメリット
- 鮮やかさに欠ける
- 壊れやすい
- 色あせしやすい
独特のくすんだ雰囲気が魅力ですが、鮮やかさやみずみずしさには欠けてしまいます。
また、ドライフラワーには、生花のようなしなやかさがありません。
ちょっとした衝撃やこすれで花びらや葉が欠けたり折れたりしてしまいます。
そのまま飾っておくことができますが、色あせしていくので作った時の見た目のまま保存できません。
ブーケにおすすめの花材
最後に、前撮りブーケにおすすめの花材を、洋装と和装それぞれ紹介します。
洋装におすすめの花材
洋装での前撮りブーケは、ドレスや撮りたい雰囲気に合わせた花材選びが大切です。
▼バラ
バラの圧倒的な美しさと存在感は、花嫁の美しさを引き立ててくれます。
色が豊富にあり、ドレスの雰囲気や撮りたい写真のイメージに合わせたコーディネートができるのも魅力です。
豊かな香りは、癒しも与えてくれます。
▼ユリ
エレガントに装いたいなら、ユリがおすすめ。
純粋無垢を表す白のユリは、正統派の花嫁にぴったりです。
大きく咲く姿は存在感にあふれ、前撮り写真にも華やかさを添えてくれます。
ユリだけのアームブーケもおしゃれ。
▼ガーベラ
花色が豊富で明るく、パッと咲く姿が愛らしいガーベラ。
若々しさや、カジュアルな雰囲気を取り入れたい方におすすめです。
カラフルなガーベラと一緒に撮影すれば、ポップで楽しい雰囲気を演出できるでしょう。
和装におすすめの花材
和装の前撮りブーケには、和の雰囲気を感じさせる花材を選ぶのがポイントです。
▼ダリア
大輪のダリアは、豪華な花姿と鮮やかな色が魅力。
和装姿を、さらに華やかに引き立ててくれるでしょう。
大人っぽい尖ったような花びらや、ボールのようなポンポン咲きなど、咲き方にも特徴があって存在感抜群の花です。
▼コチョウラン
一輪一輪が大きく、エレガントな姿が魅力のコチョウラン。
上品な雰囲気がありながらインパクトもあり、花嫁姿をより華やかに仕上げてくれます。
「幸福が飛んでくる」という花言葉も、花嫁が持つブーケにぴったりです。
まとめ:前撮りでも後悔のないブーケ選びを
前撮りでは、衣装やシチュエーション、ポーズ選びに意識がいきがちですが、ブーケも重要なポイントになります。ブーケのデザインや花の形、色などが、写真の見映えに大きく影響を与えるからです。
生花、造花、ドライフラワーといった素材によっても、メリットデメリットが異なり、どれがよいかは何を重視するかによります。
出来上がった写真を見て後悔しないように、撮りたいイメージや雰囲気に合わせたブーケ選びをしましょう。