いとこの結婚式|ご祝儀の相場はいくら? | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

いとこから結婚の知らせを聞いたら、お祝いの気持ちを送りたいですよね。

いとこは近しい間柄ですが友人や兄弟とは違う立場からのお祝いなので、ご祝儀の金額に悩んでしまうかもしれません。

自分の年齢や立場、結婚式への出席スタイルによっても金額が変わるため、マナーを守って準備できるか不安もあるでしょう。

「いとこに送るご祝儀っていくら?」
「いとこへ失礼のないようにご祝儀を渡したい」
「いとこへの結婚祝いにおすすめのプレゼントは?」

本記事では、結婚するいとこへのご祝儀の相場や渡すときの注意点について、ご紹介しています。

大切ないとこの晴れの日をお祝いできるよう、ご祝儀やプレゼント選びの参考にしてくださいね。

いとこへ贈るご祝儀の金額相場

画像:可愛らしいデザインのご祝儀袋

いとこが結婚したら、ご祝儀を用意する方も多いでしょう。

ご友人とは関係性が違うため、状況によってお祝いの金額も異なってきます。

どのような状況でいくらぐらい渡すのか、シチュエーションごとに整理していきましょう。

親と一緒に出席する場合のご祝儀

親と一緒にいとこの結婚式へ出席する場合、ご祝儀は基本的に親がまとめて包むことが多いでしょう。
いとこにとっては、おじ・おばに当たるあなたの親からのご祝儀(5万円〜7万円)に、あなたの分も上乗せします。

親がまとめて用意してくれるのか、事前に話し合いをしておくと安心でしょう。
個人的な気持ちとしてお祝いをしたい場合は、ご祝儀ではなく別途プレゼントを贈るのも1つの手です。

プレゼントの相場は5千円〜1万円程度でしょう。
親の意向を尊重しつつ、自分なりのお祝いを準備しても良いかもしれませんね。

 

一人立ちした新社会人・学生の場合のご祝儀

新社会人や学生として、一人でいとこの結婚式に出席する場合は3万円が相場です。
社会人として収入がある場合は2万円〜3万円を包むのが一般的ですが、学生であれば無理のない範囲で2万円でもOK。

2万円は割り切れる数字ですがペアやカップルという意味もあるので、マナー違反ではありません。
ただし、親族間で特別な決まりがある場合は、親族のルールに従うのが望ましいでしょう。
事前に親族と相談し、負担にならない程度で気持ちを伝えることが大切です。

 

夫婦で出席する場合のご祝儀

夫婦で結婚式に出席する場合、ご祝儀の相場は5万円が一般的
1人あたり2万円にお祝いの気持ちを添えて、夫婦単位でのご祝儀として相応しい金額とされています。
いとこよりも年上である、幼少期から特に親しくしていたなど、いとことの関係性によっては7万円を包むことも検討しましょう。

 

子連れで出席する場合のご祝儀

子どもを連れて結婚式に参加する場合、ご祝儀の相場は7万円が目安

夫婦2人での相場(5万円)に加えて、子どもの分として1万円〜2万円程度を上乗せするからです。
子ども用の食事をしてもらう場合や席を用意してもらう場合は、新郎新婦様からの配慮に見合った金額を包むのがマナー。

一方、子どもがまだ幼く食事や席を用意されていない場合は、夫婦のみのご祝儀額でも問題ない場合もあるでしょう。
ご祝儀に加えて、子どもからの手書きのメッセージカードを添えると、心のこもったお祝いとして喜ばれますよ。

子連れで結婚式に参列するときのマナーについては以下の記事で詳しく解説しています。

『子連れで結婚式に参列|ご祝儀とお呼ばれマナー』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/9075/
 

結婚式なしの場合のご祝儀

結婚式を行わず入籍のみの場合でも、お祝いの気持ちを伝えることは大切。
結婚式を挙げないいとこへのご祝儀の相場は、1万円〜3万円程度が目安です。
特に親しいいとこであれば2万円〜3万円を贈ることが多いですが、関係性によっては1万円でも構いません。

お祝いを渡す際には、結婚の報告を受けてから1〜2ヶ月以内が適切なタイミングです。
突然の贈り物にならないよう、事前に連絡をしてからお渡ししてください。

 

結婚式を欠席する場合のご祝儀

招待を受けたものの、やむを得ず結婚式を欠席する場合のご祝儀は1万円〜3万円が相場です。

式に出席できないからといって、何もしないのは避けましょう。
欠席の連絡を早めに伝え、お祝いの気持ちを込めてご祝儀を贈るのがマナーです。

金額の目安は出席時の半額程度が適切とされているため、早めに欠席連絡を入れたなら1万円でも構いません。
結婚式に近くなってから急な欠席になってしまった場合は、出席時と同様3万円のご祝儀をお渡ししましょう。

タイミングによって渡す金額の相場は変わりますので、以下の記事でマナーをおさらいしておくと安心です。

『結婚式を欠席するときのご祝儀マナー|渡し方と相場について』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/9976/
 

再婚の場合のご祝儀

いとこが再婚する場合でも、基本的なご祝儀のマナーは変わりません
一般的な相場は3万円〜5万円ですが、相手の状況によって柔軟に対応することが大切です。

たとえば、再婚同士で控えめな式を挙げる場合は、相場より少なめにする場合もあるでしょう。
2回目の結婚式を挙げる場合いとこから「ご祝儀は不要です」と辞退の連絡がある場合もあります。

ただし、再婚の相手が初婚の場合は、通常のご祝儀相場と同じ金額を包むことが一般的。
事前に状況を確認したり、親族間で相談したりして、ささやかなお祝いの気持ちを届けてくださいね。







いとこへご祝儀を渡すときの注意点

画像:数種類のご祝儀袋と1万円札

いとこへご祝儀をお渡しする際は一般的なマナーと同様に、ご祝儀袋やタイミングなどに気をつけましょう。
昔からの仲だからこそ、大切な節目は失礼のない対応を心がけたいところ。

また親族ならではの注意点として、他の親族との兼ね合いも大切です。
いとこだからといってラフになりすぎず、きちんとしたマナーを守りお祝いの気持ちを伝えましょう。

親族間でルールがないか確認する

親戚の結婚式では、お付き合いの仕方について親族間で独自のルールがある場合があります。
親戚付き合いは、各家庭ごとに距離感や取り決めが異なり、結婚式のご祝儀に対する考え方もさまざま。

「いとこ同士は一律〇〇円」など親族間のルールを急に変えてしまうと、今後の親戚付き合いにも影響があるかもしれません。
親や年上の親戚に、親族間でのルールがないか一度確認してみましょう。

 

いとこでもご祝儀袋のマナーを守る

幼い頃から親しくしてきたいとこ同士でも、ご祝儀袋のマナーはきちんと守りましょう
結婚祝い用のご祝儀袋を使用し、水引は「結び切り」のものを選びます。
金額に応じて袋の格式も変わるため、包む金額に適したものを選びましょう。

新札を用意し、折り目をつけずに包むのもマナーの1つです。
いとこだからといって簡略化せず、基本的なマナーを守ることで丁寧な気持ちを伝えてくださいね。

ご祝儀袋が買える場所やどんなものを選べばいいかについては以下の記事で詳しく解説しています。

『ご祝儀袋はどこで買える? 買うときの注意点』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/6600/
 

ご祝儀は事前に渡す

親族は結婚式のご祝儀を結婚式当日より前にお渡しするのが一般的です。
新郎新婦様は当日は来賓や友人などゲストの対応などでとても忙しく、親族とゆっくり話す時間が取れないことも。

事前に渡しておくことで、新郎新婦様も落ち着いて受け取ることができるでしょう。
また親族のご祝儀は事前に渡しておくことで、受付の混雑を減らしスムーズな進行を助ける役割も果たします。

 

結婚祝いを渡すときのポイント

画像:包装されたプレゼントとご祝儀袋

結婚のお祝いとしてプレゼントをお渡しする際のポイントについてご紹介します。
ご祝儀とは別に、お祝いの気持ちをプレゼントとしてお渡しする時にはどんな点に注意するか参考にしてくださいね。

もらって嬉しいプレゼントの選び方

結婚祝いとしてプレゼントを贈る際には、幼いころから交流しているいとこならではのチョイスだと喜ばれるでしょう。

たとえば、幼少期の思い出の写真を入れたフォトフレームは、あなたにしか贈れない特別なプレゼントになります。

 

他にも親族で旅行へ行った思い出の場所へ行けるペアチケットなど、体験型のギフトもおすすめ

 

結婚祝いを渡すタイミング

結婚祝いは、結婚が決まった後から挙式の1カ月前までに贈るのが理想的
結婚式当日は新郎新婦様が忙しく持ち帰るのが大変なため、事前に渡すのがマナーとされています。

ご祝儀ではなくプレゼントを贈る場合は、余裕を持って準備しましょう。
遠方に住んでいる場合や直接会えない場合は、郵送で送るのも一つの方法です。
郵送する際には、事前に新郎新婦様に連絡を入れておきましょう。

 

いとこの連名にすると選択肢が増える

複数人のいとこがいる場合には、いとこ同士で相談し連名で結婚祝いを贈ることで、より良いプレゼントを選べるメリットも。

いとこ全員で話し合うと情報源も増えて、たくさんのアイディアが浮かんでくるでしょう。

一人では予算的に贈るのが難しい高価な家電や記念品なども選択肢に入れることができます。

大きめのホットプレートは、新居に人を招いてパーティーをする時にも大活躍で、喜ばれるプレゼントの1つ。

プレゼント選びの幅を広げる方法として、いとこ同士での連名を検討するのもおすすめです。

 

まとめ:状況に合わせてご祝儀を用意しよう

画像:ご祝儀を差し出す黒留袖の女性

いとこの結婚をお祝いする際は、状況に合わせたご祝儀やプレゼントを選ぶことが大切です。
本記事では、いとこへ贈るご祝儀の相場を状況別に分けてご紹介しました。

いとことの関係性や年齢差、夫婦や子連れなど参列するスタイルに応じてご祝儀の金額を考え、他の親族ともよく相談しましょう。
また、いとこへご祝儀を渡す際の注意点やプレゼントをお渡しする際のポイントもまとめましたので、参考にしてくださいね。
親族として心のこもったお祝いをし、いとこの門出を気持ちよく祝えるよう準備しましょう。







この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる