結婚式後は、参列してくれたゲストへお礼のメッセージを送るのがマナーです。
いくら結婚式で素晴らしいおもてなしをしても、式後のお礼が疎かだと、なんだか味気ない印象になってしまいますよね。
ゲストに「二人の結婚式に参加して良かった!」と思ってもらうためにも、式後のお礼メッセージはしっかりと送るようにしましょう。
「お礼メッセージはいつまでに送れば良いの?」
「ラインでお礼メッセージを送っても大丈夫?」
「結婚式後のお礼メッセージの例文が知りたい」
この記事では、このようなお悩みにお答えしていきます。
LINE(ライン)で送るお礼メッセージの例文や、相手別の送り方を詳しくご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
結婚式後に送るお礼メッセージの基本
まずは、結婚式後に送るお礼メッセージの基本を押さえておきましょう。
メッセージを送るタイミングや内容、相手別の送り方まで詳しくご紹介していますので、参考にしてみてください。
お礼メッセージを送るタイミング
結婚式後のお礼メッセージは、基本的に式の翌日から3日以内には送りましょう。
結婚式を終えたばかりで忙しいタイミングではありますが、まずは出席してくれたゲストへお礼を伝えることが最優先です。
また、結婚式から1週間以上たつと、お礼のメッセージを送るタイミングを逃しやすく、結果的に送れなかったというケースも。
「結婚式の後どうしているかな?」「送った写真は見てくれたかな?」とゲストを待たせる前に早めにお礼を伝えることが大切です。
特に、祝辞や友人スピーチをしてくれたゲストには、優先的に連絡をして感謝の気持ちを伝えましょう。
お礼メッセージの内容
結婚式後のお礼メッセージは、相手との関係性に合った内容を考えるのがマナー。
定型文のようなメッセージではなく、来てくれたゲスト一人ひとりのことを思い浮かべながら感謝の気持ちを伝えることが大切です。
家族や友人には堅苦しくなりすぎず、自然な言葉で感謝を伝えることがポイント。
また、上司や目上の方には丁寧な表現を心がけ、参列のお礼と今後ともよろしくお願いしますという敬意を込めた内容が最適です。
式後に送るお礼には、招待状のように特別なルールがないので、ぜひ相手との関係性に合ったメッセージを考えてみてくださいね。
相手別お礼メッセージの送り方
結婚式後のお礼メッセージには、いくつか送り方があります。
【結婚式後のお礼メッセージの送り方】
- 直接会う
- 電話をする
- ラインやメールで伝える
- ハガキやメッセージカードを送る
結婚式後のお礼メッセージを送る時は、相手との関係や状況によって適切な方法を選ぶようにしましょう。
ここでは、相手別に最適なお礼メッセージの送り方をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
▼直接会う
両親や兄弟には、直接会った時に結婚式のお礼を伝えましょう。
家族には、式後数日以内に会うケースも多いため、直接感謝も伝えやすいですよね。
また、結婚式の感想や思い出を話すことで、式後にも温かい家族の時間を過ごすことができます。
▼電話をする
結婚式でスピーチや余興をしてくれた友人ゲストには、電話で直接お礼のメッセージを伝えるのが最適です。
また、サプライズを企画してくれた友人や祝電をくれた友人にも、電話でお礼をすることで、より感謝の気持ちが伝わるでしょう。
結婚式の思い出話をしながら、ぜひ自分の言葉で感謝を伝えてみてください。
▼ラインやメールで伝える
結婚式後、ゲスト全員に電話をして直接お礼を伝えるのは難しいですよね。
その場合は、ラインやメールでお礼を伝える方法がおすすめです。
中には「式後のお礼をラインで送っても大丈夫?」と不安に思う人もいるかもしれません。
しかし、最近では失礼になるという考えはあまり持たれなくなっています。
逆に、ゲスト全員に電話でお礼を伝えようとして、1週間以上間が空いてしまった方が失礼に当たるので注意が必要です。
なるべく早めに感謝の気持ちを伝えられるよう、ラインやメールも使いながら、お礼のメッセージを送りましょう。
▼メッセージカードを送る
結婚式後に、お礼のメッセージカードを作成して、感謝の気持ちを伝えるケースもあります。
特に、祖父母やその他の親族にお礼を伝える際には、メッセージカードが最適です。
ただ、式後すぐにメッセージカードを作るのは難しいのでまずは電話でお礼を伝えてからメッセージカードを送るようにしましょう。
メッセージカードは形に残るお礼の方法なので、参列してくれたゲストに年賀状などで改めてお礼を伝えても良いですね。
ラインで使えるお礼メッセージの例文6選
ここからは、結婚式後のお礼メッセージの例文を相手別にご紹介していきます。
それぞれ詳しく解説していきますので、ラインでお礼のメッセージを送る際の参考にしてみてくださいね。
1.会社の上司
◯◯様
この度は、ご多用の中私たちの結婚式にお越しいただき本当にありがとうございました。
本来ならば直接お会いしてご挨拶するべきところですが、一刻も早くお礼の気持ちをお伝えしたく、こちらでのご連絡となりますことをお許しください。
披露宴では心温まるご祝辞をありがとうございました。
妻や私の家族も「素敵な上司の方に挨拶していただけて良かった」と喜んでおり、◯◯さんにお願いできて本当に嬉しかったです。
結婚式を終えて、これからまた気を引き締めて仕事に臨んでいきますので、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
2.スピーチや余興をしてくれたゲスト
◯◯ちゃん
この間は結婚式に来てくれてありがとうね!
仕事も忙しい中なのに、素敵な友人スピーチも考えてくれて本当に嬉しかった!
結婚式の友人スピーチでは絶対泣かない!って決めてたんだけど、聞いている間に色んな思い出が蘇ってきて、やっぱり二人とも涙を堪えられなかったね。
おかげで一生思い出に残る、最高の結婚式になったよ。
写真もたくさん撮ってくれてありがとう!ゆっくり見させてもらうね!
色々と落ち着いたら、また二人で旅行にでも行こうね。
◯◯ちゃん
この間は結婚式に来てくれてありがとうね!
そして最高の余興も本当にありがとう!
仕事も忙しい中なのに、みんなでたくさん準備してくれたのが伝わってきて、感謝してもしきれません。
まさかこんなことまでしてくれているなんて思わなかったから、サプライズすぎて号泣しちゃったよ!
◯◯ちゃんに余興お願いできて良かった。本当にありがとう。
色々と落ち着いたらまたみんなでご飯でも行こうね!
3.一般のゲスト
◯◯ちゃん
この間は結婚式に来てくれてありがとう!
社会人になって環境が変わってなかなか会えていなかったけど、こうして久しぶりに結婚式で会えて本当に嬉しかったよ!
二次会にも参加してくれてありがとね。
今度私がそっちに行く時は、ゆっくりご飯でも行こうね!
4.子連れのゲスト
◯◯ちゃん
この間は、ファミリーで結婚式に参加してくれてありがとう!
◯◯君が生まれる前から「◯◯ちゃんの子どもにはリングボーイをやってもらいたい!」なんて話していたから、タイミングが重なって実現できたことが本当に嬉しいし、奇跡だね!
挙式で◯◯君がリングを運んでるところは、可愛すぎてみんな和んでいたし、私の両親もメロメロだったよ。
長丁場で負担をかけてしまったと思うけど、親子で参列してくれて本当にありがとう。
落ち着いたら一緒にご飯でも行こう!
今度は私たちがそちらにお邪魔するね!
5.遠方のゲスト
◯◯ちゃん
今回は、遠いところから私たちの結婚式に来てくれて本当にありがとう!
無事に帰れたかな?
社会人になって環境が変わってなかなか会えていなかったから、こうして結婚式で久しぶりに会えて嬉しかったよ!
私の両親も久しぶりに◯◯ちゃんに会えて嬉しがっていました。
落ち着いたら、今度はぜひ私に遊びに行かせてね!
一緒にご飯に行けることを楽しみにしています。
6.祝電を送ってくれたゲスト
◯◯さん
この度は、私たちの結婚式に祝電をお送りいただきありがとうございました。
おかげさまで無事に結婚式を終えることができました。
◯◯さんからいただいた「共に過ごす毎日が、どんどん素晴らしくなっていくことを願っています。」というメッセージはとても嬉しかったです。
今度お会いした際に、ぜひ結婚式の様子をお話しさせてくださいね。
まだまだ未熟な二人ではありますが、今後ともご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願いいたします。
◯◯ちゃん
おかげさまで◯月◯日に、無事に結婚式を終えました!
そして素敵な祝電まで本当にありがとう!
センス抜群な祝電に感動して、当日はウェルカムスペースに飾らせてもらいました!
仕事で忙しい中なのに、私たちの結婚式のことまで気にかけてくれて本当に嬉しかったよ。
落ち着いたら一緒にご飯でも行こうね!
その時にたっぷり結婚式の話とお礼を伝えさせてね!
▼もっと詳しく知りたい人はこちらをチェック!
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/8010/
まとめ:結婚式のお礼メッセージは3日以内に相手に合わせた内容で送ろう!
いかがでしたか?
今回は、結婚式後のお礼メッセージの例文や、相手別の送り方を詳しくご紹介していきました。
結婚式のお礼メッセージは、なるべく早めに、式後3日以内には伝えることがポイントです。
せっかくの感謝の気持ちが伝わるよう、定型文ではなく、相手に合わせた内容でお礼のメッセージを送るようにしましょう!
本記事で紹介したラインで使えるお礼メッセージの例文や相手別の送り方を参考に、ゲストへ感謝の気持ちを伝えてみてくださいね。