結婚式に心付けは必要? 渡し方や相場、書き方のマナーを解説 | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

結婚式の準備で、式場のスタッフに心付けを渡すべきか悩みますよね。関わるスタッフが大勢いるため、どこまでを対象にすればよいのか迷う方もいるでしょう。

心付けとは、お世話になった人やお世話になる人に、感謝の気持ちを込めて贈るもの。しかし、結婚式を挙げたカップル全員が渡しているわけではなく、受け取らないことになっている式場もあります。

そこで今回解説するのは、結婚式の心付けの要不要の判断や準備についてです。元ウエディングプランナーの筆者が、心付けを渡すタイミングやおすすめの品物についても、実例を交えて紹介します。

「心付けを用意するべきか迷っている」「何を渡せばいいか悩む」という方は、ぜひ参考にしてください。

結婚式の心付けとは

画像:キャプテンの話を聞く新郎新婦

心付けとは、お世話になった人への感謝の気持ちや、お世話になる人に「よろしくお願いします」と伝えるために渡す金品のこと。

海外でのチップに似ていますが、チップは受けたサービスに対してのお礼が基本です。心付けにはこれから受けるサービスに対しての気持ちも込められているので、少し性質が異なります。

心付けの役割

結婚式の心付けは、新郎新婦がサポートしてくれるスタッフに対して渡すものです。基本的には現金が多く、結婚式当日に渡せるように用意します。

心付けを渡す目的は、当日までの準備へのお礼の気持ちだけではありません。どちらかというと、結婚式が無事に終えられるようにという意味が大きいように感じます。

心付けをいただく時は、「今日一日よろしくお願いします」という言葉とともにいただくことが多かったからです。

 

心付けは誰に必要か

心付けは、主に新郎新婦に直接関わるスタッフに渡します

基本的には、ウエディングプランナーや花嫁の介添え人、ヘアメイクや着付け、カメラマンなどです。新郎新婦の近くにいて、なにかとお世話になる存在だからでしょう。

また、バンケットキャプテンや司会者、シェフなど、関わるスタッフに幅広く渡す新郎新婦もいました。
どこまでの人に渡すかは、新郎新婦や両家の考えによって異なりますが、多めに用意しておくと安心かもしれません。

 

心付けが必要かの判断方法

結婚式の費用にサービス料が含まれている場合や、受け取らない決まりがある式場では、心付けを渡さないケースが多いです。
心付けを渡さないからといって結婚式の質が落ちることはないので、方針に従えば問題ありません。

ただ、筆者がいた式場では基本的には受け取らない方針でしたが、用意されたものはお断りしていませんでした。慣習を大切にされたり、心付けを渡すことで安心されたりという、新郎新婦や親御様の気持ちもあるからです。

 

心付けの用意方法

画像:青色のポチ袋に3つ折りで入れられた千円札

心付けは、金銭もしくは品物を用意します。それぞれの用意方法や相場を紹介するので、参考にしてください。

スタッフ別でいくら用意すればいいか

心付けは気持ちなので、あまり大きな金額を包む必要はありません

渡す相手 相場金額
ウエディングプランナー 5,000~10,000円
介添え役 3,000~5,000円
ヘアメイク・着付け 3,000~10,000円
カメラマン 3,000~10,000円
バンケットキャプテン・会場スタッフ 3,000~10,000円
司会者 5,000~10,000円
 

誰にどのくらいお世話になるかは、結婚式のスタイルや式場のやり方によって異なります。親御様の考えもあると思うので、心付けを用意するときは両家で相談して決めるとよいでしょう。

 

封筒はポチ袋でOK

心付けをお金で渡す場合は、ポチ袋に入れて用意します。少額なので、ご祝儀袋のように大きな封筒に入れる必要はありません

受け取った後、持ったまま仕事を続けることが多いので、小さいポチ袋の方が制服のポケットに入れやすいという事情もあります。

▼心付けに相応しいポチ袋のデザインとは

結婚式の心付けに使うポチ袋は、水引やのしの印刷があるシンプルなデザインがおすすめです。
絵柄の入ったデザインでも構いませんが、あまり派手すぎない方が渡しやすいでしょう。
大きさは、三つ折りのお札が入るくらい。
オーダーメイドで表書きや名前が印刷できる商品もあるので、オリジナルで用意するのもありです。

▼表書き・名前について

表書きは「御礼」や「寿」でもよいですし、何も書かなくても構いません。
表書きの下には、両家の名字を記入します。
また、新婦が主にお世話になるヘアメイクや介添えスタッフには、新婦家の名字だけ記入するケースが多いです。
渡す相手の名前は書かないので、間違えないように誰宛かを書いた付箋をつけておくとよいでしょう。







新札で用意する

心付けのお金は、新札で用意するのがマナーとされています。事前に準備していたことが伝わるからとされていますが、いただく側もきれいなお札は気持ちがよいものです。

ポチ袋にはお札を折って入れますが、それでも新札を用意しておいた方が、渡す側も気持ちよく渡せるはず。慌てることのないように、ポチ袋もお札も早めに準備しましょう。

▼新札の入れ方

ポチ袋に新札を入れる時は三つ折りにします。
お札を正面に向けて置き、左側の3分の1を手前に折りましょう。次に、右側の3分の1を上に折り重ねます。
ポチ袋の表側に対して、新札の折り重ねた側が表に来るように入れて封をしましょう
封印は、のり付けでしっかり留める必要はないので、シールのみでも大丈夫です。

 

心付けを渡すタイミングについて

心付けは、結婚式が始まる前に渡します

ウエディングプランナーには、最初に会った時に渡しましょう。支度が始まると慌ただしくなり、余裕がなくなってしまいます。

ヘアメイクや着付けは始める前に、介添え役やカメラマンなどは挨拶の時に渡すとスムーズです。新郎新婦からではなく、両親から渡してもらっても構いません。

もし、結婚式後にスタッフと交流する時間があるようなら、終わってから感謝の言葉とともに渡してもよいでしょう。

 

心付けにおすすめの品物

心付けには、現金ではなく品物で渡す方も多いです。「心付けを渡したいけれど、お金は断られてしまった」「品物で感謝の気持ちを伝えたい」という方に、おすすめを紹介します。

品物を渡す時は、一人当たり300~1,000円くらいで、あまり高額にならない方がよいですね。

  • 小分けになっている菓子折り
  • プチギフトの余り
  • 新婚旅行のお土産
 

▼小分けになっている菓子折り

個包装された小分けの菓子折りは、心付けを複数のスタッフにまとめて渡したい時におすすめです。
スタッフは、全員が式場に常駐しているわけではありません。
式後はすぐに帰ってしまうスタッフもいるため、個包装だと配りやすくて便利です。
また、すぐに食べられるとは限らないので、常温で日持ちがするお菓子だと喜んでもらえますよ。

▼プチギフトの余り

プチギフトを多めに注文しておき、余った分をスタッフに配るのもありです。
ゲストのお見送りが終わった後に、新郎新婦がその場にいるスタッフに配って歩くこともありました。
結婚式のアイテムとして扱っているものをもらうのも、結構嬉しかったりします。
お菓子以外にも、コーヒーセットやハンカチ、入浴剤などもおすすめです。

▼新婚旅行のお土産

後日、写真の受け取りなどで式場に行く時に、新婚旅行のお土産を持っていくのもよいでしょう。
お土産だとわざわざ用意した感が薄れるので、かしこまらずに渡したい方にもおすすめです。
現地のお菓子をもらうことが多かったですが、マグカップやハンドクリームなどを個別にもらったこともあります。

 

まとめ:心付けを用意するときはマナーに則って用意しよう

画像:のしと水引きのついたポチ袋を差し出す手

結婚式の心付けは、感謝の気持ちだけでなく「今日一日よろしく」の気持ちを伝えるもの。ポチ袋に入れた現金や、菓子折りなどの品物を渡します。

今回は、筆者のウエディングプランナー時の経験も交えて、心付けの用意の仕方やおすすめの品物についても紹介してきました。

心付けは絶対必要なものではありませんが、用意する時はマナーも踏まえつつ適切なタイミングで渡しましょう。







この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる