結婚式にお呼ばれした際、女性は服装だけでなく、ヘアセットも悩むポイントですよね。
美容院でヘアセットをするべきか、セルフでアレンジするべきか、どちらにするか決めかねている人も多いのではないでしょうか。
よく調べずに決めてしまうと、予想外の費用がかかったり、理想とは違うヘアセットで出席することになってしまうかもしれません。
せっかくのお呼ばれでは、自分にぴったりのヘアセットを選んで、おしゃれに仕上げたいですよね。
「結婚式のヘアセットはどこでやるべき?」
「美容院とセルフ、どちらが良いの?」
「お呼ばれ時のヘアセットのマナーが知りたい」
今回の記事では、このようなお悩みにお答えしていきます。
美容院とセルフアレンジの違いや、お呼ばれヘアセットのマナーについて詳しくご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
美容院とセルフアレンジの特徴を理解し、自分に合うヘアセットの方法を見つけましょう!
結婚式のヘアセットは美容院とセルフどっちが良い?
結婚式にお呼ばれした際のヘアセットは、美容院でもセルフでもどちらでも問題ありません。
どちらを選ぶかは、お呼ばれのドレスアップにかけられる費用や、セルフアレンジの得意不得意によって決めると良いでしょう。
美容院の場合、ヘアセットには費用がかかりますが、プロにおしゃれなアレンジを任せることができます。
一方でセルフアレンジは、費用はかからないものの、得意な人とそうでない人で仕上がりに差が出ることも。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分に合ったヘアセットの方法を選ぶことが大切です。
美容院でヘアセットするメリット・デメリット
まずは、美容院でヘアセットをするメリットやデメリットについて詳しくご紹介していきます。
【美容院でヘアセットするメリット】
【美容院でヘアセットするデメリット】
メリット1:おしゃれなヘアアレンジができる
結婚式のヘアセットを美容院でお願いする最大のメリットは、プロならではのおしゃれなヘアアレンジにしてもらえることです。
セルフでのヘアセットが苦手な人や、普段あまり髪をセットしない人には、美容院でのヘアセットが特におすすめでしょう。
結婚式にお呼ばれした際は、普段通りの髪型ではなく、ドレスアップした服装に合う髪型にするのがマナー。
美容院でヘアセットをお願いする際は、イメージ画像などを持参して、服装に合うおしゃれな髪型に仕上げてもらいましょう!
メリット2:時間通りに仕上がる
時間通りに仕上がることも、美容院でヘアセットをお願いする際のメリットです。
結婚式当日は、身支度や式場までの移動など、何かと準備に時間がかかるもの。
そのため、ヘアセットに時間をかけすぎて、出発が遅れてしまうケースも考えられます。
しかし、美容院でのヘアセットならプロが時間通りに仕上げてくれるため、準備もスムーズに進めることができますよ。
メリット3:ヘアセットが崩れにくい
美容院では、長時間崩れにくいヘアセットをしてもらえるのも大きな魅力です。
結婚式は受付から披露宴のお開きまで、約4時間半〜5時間かかります。
さらに、二次会に参加する場合は、2時間半〜3時間ほど時間が延びるため、長時間キープできる髪型にしなければなりません。
もし髪型が崩れてしまったり、乱れてしまったら、結婚式も二次会も心から楽しめませんよね。
髪型の崩れを気にせず、お呼ばれを楽しみたい人は、美容院でのヘアセットがおすすめです。
デメリット1:ヘアセット費用がかかる
美容院でヘアセットをお願いする場合は、もちろんヘアセット費用がかかります。
美容院によって異なりますが、元プランナーの筆者の経験から、ヘアセットの相場は4,000円〜5,000円程度が多いです。
また、結婚式のお呼ばれには、ご祝儀・ドレス代・交通費・二次会の会費など、ヘアセット以外にもさまざまな費用がかかります。
お呼ばれにかけられる予算は人それぞれですので、自分の予算としっかり相談しながら、美容院を選ぶことが大切です。
デメリット2:予約できない場合がある
美容院でヘアセットする際は、予約が取れない場合もあるので注意しなければなりません。
例えば、午前中の挙式に合わせて早い時間にヘアセットをお願いしたい場合、営業時間外で予約ができないことが多いです。
また、混雑している土日や成人式などのイベントと重なる日は、すでに予約が埋まっていることも多く、断られてしまうケースも。
結婚式の日に予約できる美容院が見つからない!と慌てないためにも、事前に確認し、予約は早めにしておきましょう。
デメリット3:式場の近くに美容院がない場合がある
美容院でヘアセットをお願いする際は、式場の近くに美容院がない場合もあるので注意が必要です。
特に、リゾートウエディングや地方での結婚式では、式場の近くに美容院がないことも多く、移動や美容院探しに時間がかかります。
その場合は、式場に提携の美容院がないか問い合わせたり、美容院の距離が遠い場合は余裕を持って移動することが大切です。
セルフでヘアセットするメリット・デメリット
次に、セルフでヘアセットするメリット・デメリットについて詳しくご紹介していきます。
【セルフでヘアセットするメリット】
【セルフでヘアセットするデメリット】
メリット1:ヘアセット費用を節約できる
セルフでヘアセットする場合の最大のメリットは、費用を節約できるということです。
先述したように、美容院でヘアセットをお願いする場合は4,000円〜5,000円程度の費用がかかります。
お呼ばれにかかる費用を少しでも節約したいという人には、セルフでもできるヘアセットで、結婚式に相応しい髪型にしましょう。
メリット2.:好きな時間にヘアセットできる
美容院とは違い、セルフなら自分の好きな時間にヘアセットすることができます。
美容院の予約状況に合わせてヘアセットに行くという手間も省けるので、式場に行くまでの移動の負担も減らすことができます。
特に早い挙式の場合や、遠方から列席する場合は、好きな時間にヘアセットできるセルフアレンジは魅力的ですよね。
メリット3:納得いくまでやり直せる
セルフアレンジなので、納得のいくまで何度でもやり直すことができます。
美容院では予約状況や時間の関係で、納得のいくまでやり直してもらうことが難しいケースも。
また、プロにヘアセットをしてもらった時に「やり直して欲しいです」と言いづらいと感じる人も多いのではないでしょうか。
セルフでのヘアセットなら、そういった心配なく、技術次第で自分の納得できる髪型にできますよ。
デメリット1:ヘアセットが崩れやすい
セルフでヘアセットする時に注意したいのは、崩れやすいセットになってしまうという点です。
先述したように、結婚式は二次会を合わせると7時間以上になることも多く、長時間崩れないヘアセットにしなければなりません。
しかし、セルフアレンジではそこまでキープ力のあるスタイリングは難しく、それに伴う高い技術力も必要になります。
せっかくの結婚式でヘアスタイルの崩れを気にしたくない場合は、セルフアレンジは避けるのが無難でしょう。
デメリット2:準備に時間がかかる
普段あまり髪をセットしない人や、ヘアセットに慣れていない人は、思った以上に準備に時間がかかることがあります。
慣れていないと、1回で納得のいくヘアスタイルに仕上げるのが難しく、何度もやり直すことになりがちです。
時間に余裕をもって準備するのはもちろん、場合によっては事前にヘアセットの練習をする必要もあるかもしれませんね。
デメリット3:美容院に比べると地味になる
美容院でのヘアセットは、プロの手によって華やかで結婚式らしい仕上がりになります。
それに対して、セルフアレンジは、美容院での仕上がりに比べると地味な印象になってしまうことも。
費用を抑える分、ある程度は仕方ないかもしれませんが、新郎新婦の晴れ舞台に相応しいスタイリングで出席することも大切です。
ゲストが華やかにドレスアップして出席することで、二人も喜んでくれるので、地味になりすぎていないか注意しましょう。
お呼ばれへアセットの基本マナー
最後にお呼ばれのヘアセットで押さえておきたい、基本のマナーをご紹介していきます。
- ロングのダウンスタイルは避ける
- 派手なアクセサリーはNG
- 清潔感のあるヘアセットにする
結婚式はフォーマルな場なので、普段と同じような髪型で出席するのはマナー違反です。
お呼ばれした時は、清潔感がありドレスアップした服装に合う髪型で出席しましょう。
ショートやボブでアレンジの幅が狭い場合も、アクセサリーなどを使って華やかなスタイリングにするのが好ましいです。
ただ、花嫁よりも派手で悪目立ちするアクセサリーはNGなので、二人を祝う立場に相応しいものを選んでくださいね。
ロングヘアの場合は、ダウンスタイルを避け、スッキリとまとめたヘアスタイルがおすすめです。
▼詳しい解説はこちら!
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/10590/
まとめ:結婚式のヘアセットは美容院がおすすめ!華やかな髪型でお呼ばれを楽しもう!
いかがでしたか?
今回は、美容院とセルフアレンジのメリット・デメリットや、お呼ばれ時のヘアセットマナーについてご紹介していきました。
結婚式のヘアセットは、美容院とセルフアレンジの2つの方法があります。
費用を抑えられるセルフアレンジも良いですが、新郎新婦を祝う立場に相応しい美容院での華やかなヘアセットが特におすすめです。
また、結婚式当日は長時間の滞在となるため、崩れにくいスタイリングかどうかも重要なポイントです。
お呼ばれでは自分に合ったヘアセットの方法を選んで、おしゃれなスタイリングで結婚式を楽しんでくださいね。