パパママ婚・ファミリーウエディングとは|子どもとできる演出や準備のポイント | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

子どもが産まれてから結婚式を挙げるという選択をする新郎新婦様も増えています。
パパママ婚・ファミリーウエディングは、子どもと一緒に特別な思い出を作れる素敵な結婚式のスタイル
しかし、子どものお世話や準備の手間など不安な事もあるかもしれません。

「子どもがいると結婚式を挙げるのは大変?メリットやデメリットは?」
「子どもと一緒に楽しめる演出を知りたい」
「子どもとの結婚式を成功させるコツは?」

本記事では、パパママ婚のメリット・デメリットやおすすめの結婚式スタイルをご紹介します。
子どもがいるからこそ出来る事もあり、一緒に楽しめる演出や成功させるポイントも元ウエディングプランナーが徹底解説
家族みんなで心温まる結婚式を挙げる参考にしてくださいね。

パパママ婚・ファミリーウエディングとは?

画像:夕日をバックに砂浜で撮った親子写真

パパママ婚・ファミリーウエディングとは、すでに子どもがいるご夫婦が家族みんなで行う結婚式のこと。
妊娠が分かり結婚式を延期したご夫婦が、出産後に改めて結婚式を挙げるケースもあります。

また社会情勢や予算の都合で、新婚当初は結婚式を見送っていたカップルもいるかもしれません。
子どもが生まれ、生活が安定してきた頃に、家族の節目として式を挙げたいと考える人も多いでしょう。
結婚式のタイミングはさまざまですが、家族みんなで迎える結婚式は特別なものになります。

パパママ婚・ファミリーウエディングのメリット

子どもが産まれてからの結婚式を挙げるのは、どんなメリットがあるかご紹介します。

  • けじめをつけられる
  • 家族の絆を深められる
  • 子どもと一緒に思い出を作れる

結婚式を挙げることで、夫婦としてのけじめをつけ、親やゲストに感謝の気持ちを伝えやすいメリットがあります。
さらに、子どもと一緒に結婚式を挙げることで、家族の大切な思い出を作り、絆を深められるでしょう。
子どもにとっても特別な思い出になり、成長したときに「家族の始まり」を振り返られる魅力があります。

 

パパママ婚・ファミリーウエディングのデメリット

パパママになってから挙げる結婚式のデメリットについても、整理しておきましょう。

  • 子育てと結婚式の準備を両立するのが大変
  • 産後の体型を戻すのに苦労する
  • 初々しさにかける

産後は赤ちゃんのお世話に慌ただしく、子育てと結婚式の準備を両立するのは大変です。
夜間の授乳やお世話があり寝不足になったり運動する時間の確保が難しかったりして、産後の体型を戻すのに苦労することも。

日々の生活を回していくのに精一杯で、新婚の初々しさも薄れてしまうかもしれません。
新婚らしさよりも家族としてのスタートを意識した結婚式を作り、無理のないスケジュールで進めましょう。

 

状況に合わせて選べる結婚式のスタイル

結婚式といえば挙式と披露宴が一般的ですが、実はご希望に合わせてアレンジが可能です。
結婚式のスタイルも多様化しているので、お子様の年齢やお二人の理想に合わせた結婚式を叶えてくださいね。

  • 挙式のみ
  • 挙式+披露宴
  • 挙式+食事会
  • フォトウエディング
  • リゾートウエディング

▼挙式のみ

挙式だけなら準備や費用の負担も少なく、子育て中でも実現しやすいスタイルです。
簡単に済ませたいけど、結婚の誓いを大切にしたいカップルにおすすめ。
写真撮影をプラスすれば、お子様との思い出もしっかり残せます。

▼挙式+披露宴

お子様がある程度大きくなっていれば、結婚式と披露宴という通常のスタイルでもOK。
親族や友人などたくさんのゲストに集まっていただいて、お子様を紹介できるのが魅力的です。
1日がかりになるので、お子様のお世話をしてくれる協力者が必要になるでしょう。

▼挙式+食事会

親しい人だけの限られた人数で、披露宴よりも手短な食事会で済ませると、小さなお子様の負担が少ないでしょう。
特にお子様が産まれて間もない場合には、できるだけ負担の少ないスタイルがおすすめです。
アットホームな雰囲気でゲストとの会話も楽しめ、派手な演出が苦手な新郎新婦様にもぴったり。

▼フォトウエディング

結婚式や披露宴の代わりに、写真で思い出を残すスタイルです。
ドレス姿を記念に残せるだけでなく、子どもと一緒に撮影すれば家族の宝物に。
屋外やスタジオなど好みに合わせてロケーションを選べたり、準備の手間や予算が少なくて済むのも魅力です。

▼リゾートウエディング

家族旅行を兼ねて特別な場所で結婚式を挙げるスタイルで、子どもと一緒に非日常を楽しめるのが魅力的。
少人数でもリゾートなら華やかな雰囲気になり、リラックスして過ごせます。
ただし、旅行の荷物を準備する手間が増えるので、余裕を持って準備を進めましょう。

 

子どもと一緒にできる演出

画像:子どもと一緒に入場する夫婦

結婚式で子どもと一緒に参加できる演出を年齢別にご紹介します。
大切な家族の一員としてお子様にも活躍してもらうと、より思い出深い1日になるでしょう。

 

0歳の場合

産まれて間もない0歳児の赤ちゃんは、月齢によって出来ることが異なるでしょう。
生後3ヶ月〜6ヶ月頃までは1人で座ることもままならず、パパママに抱っこしてもらうなど、参加できる演出に限りがあります。
また時間帯によってはお昼寝している場合もあり、寝たままでも参加できるような演出にすると、赤ちゃんの負担は少ないでしょう。

▼親子で入退場

結婚式や披露宴の入場時にパパママに抱っこされて一緒に入場する演出は0歳児におすすめ。
大好きなパパママが抱っこしてくれると赤ちゃんも安心して過ごせるでしょう。
赤ちゃんもおめかしして、家族でお揃いのコーディネートにすると素敵です。

▼結婚証明書に手形を押す

家族の一員として、結婚証明書に手形でサインしてもらいましょう。
赤ちゃんの小さなお手てを記念に残すことで、成長したときに「家族の始まり」を振り返ることができます。
インクを使う場合は、肌に優しいものを選ぶように注意してくださいね。

 

1歳前後の場合

1歳になると、立ったり歩いたりできるようになります。
まだ長時間の移動や待機が難しいため、親の近くで過ごせる演出を取り入れるのがおすすめ。
無理なく参加できる形を考え、笑顔あふれる時間を演出しましょう。

▼ファミリーキス

新郎新婦がキスをする代わりに、子どもを交えた「ファミリーキス」を取り入れるのも素敵な演出です。
パパとママがそれぞれ子どもの頬にキスをすることで、家族の絆を感じられる温かいシーンに。
可愛らしい写真も残せるため、ゲストのシャッターチャンスにもなり盛り上がります。

▼1歳の成長イベントを織り交ぜる

1歳を迎えた記念に行うイベントを結婚式に取り入れるのもおすすめ。
たとえばファーストシューズを履かせて一緒に歩いたり、子どもが選んだアイテムで将来どんな道に進むかを占う選び取りなどです。
1歳というタイミングでしか出来ない子どもの成長を祝うイベントは、ファミリーウエディングにぴったり。

 

2歳以上の場合

2歳を過ぎると、好奇心旺盛になり、簡単なお手伝いができるようになります。
結婚式の大切なシーンで役割を持たせることで、子ども自身も楽しめる思い出深いひとときになるでしょう。

▼リングボーイ/フラワーガール

指輪を運ぶリングボーイや、花をまきながら入場するフラワーガールは、子どもが主役になれる人気の演出です。
ドレスやスーツを着て歩く姿は、ゲストからも大きな歓声が上がるでしょう。
事前にリハーサルをしておくと、本番もスムーズに進められます

▼一緒にケーキ入刀・ファーストバイト

ウェディングケーキ入刀の際に子どもも一緒にナイフを持ち、家族3人で行う演出はとても微笑ましいものです。
新郎新婦がケーキを食べさせ合うファーストバイトでは、子どもにも小さなスプーンでケーキを食べさせてみては
家族の温かみを感じられ、子どもにとっても楽しみながら参加できるでしょう。

 

子どもとの結婚式を成功させるポイント

画像:うつ伏せの赤ちゃんの足とベビーシューズ

ここからは、子どもと一緒に行う結婚式を成功させるポイントをご紹介します。

子連れ歓迎の結婚式場を選ぶ

子どもと一緒の結婚式では、授乳室やおむつ替えスペースが整った会場を選ぶのが重要です。
キッズスペースやベビーベッドの貸し出しがあるとさらに安心。
食事も、アレルギー対応や子ども向けメニューがある会場を選びましょう。
スタッフが子どもに慣れているかもチェックし、親子で快適に過ごせる環境を整えることが大切です。

 

準備スケジュールに余裕を持たせる

子どもがいると予定通りに進まないことも多いため、結婚式の準備は通常よりも早めにスタートするのがポイントです。
子どもは急に体調不良になったり、機嫌が悪くなったりして、打ち合わせを中断することもしばしば。
産後すぐは母親も体調の回復まで時間がかかるため、無理のないスケジュールで結婚式を楽しみに迎えられるようにしましょう。

 

進行に余裕を持たせる

結婚式当日も子どもがぐずったり、思わぬハプニングが起こる可能性があるため、プログラムは詰め込みすぎないことが大切。
お色直しやフォトタイムの合間に休憩を取れるように、歓談を多めに設定して調整しましょう。
司会者やスタッフと事前にしっかり打ち合わせをして、進行に余裕を持たせておくと安心です。

 

体型の変化に注意して衣裳を選ぶ

子どもを出産後の結婚式では体型が変化しやすいため、ドレス選びは慎重に行いましょう。
授乳が必要な場合は前開きのデザインやゆったりしたドレスがおすすめです。

サイズ調整ができるものや、体を締め付けすぎないデザインを選ぶと快適に過ごせるでしょう。
試着は直前にも必ず行ってくださいね。

 

子どもがぐずらない工夫をする

子どもが退屈しないように、お気に入りのおもちゃやお菓子、絵本などを用意しておきましょう。
授乳やお昼寝の時間を考慮してスケジュールを組むのも効果的。

特に子どもが参加する演出がある場合は、結婚式や披露宴の前半に設定しましょう。
またぐずってしまったときの対策として、新郎新婦さま以外でもあやせる方がいると安心です。

 

面倒を見てくれる人に慣れさせる

結婚式当日は両親や親族に子どもの面倒を見てもらうことが多いため、事前に何度か会って慣れさせておくのがポイント。
食事や遊びの好み、寝かしつけのコツなどを共有しておくと、子どももリラックスして過ごせるでしょう。
事前に短時間でも預ける機会を作ることで、親がそばにいなくても安心して過ごせる練習をしておいてくださいね。

 

まとめ:子どもと一緒に結婚式を作り上げよう

画像:両親に挟まれてキスをされる子ども

結婚式は夫婦の門出を祝う大切なイベントですが、子どもが生まれてからのパパママ婚は家族の絆を深める特別な時間になります。
本記事では、子どもと一緒に作る結婚式のメリット・デメリットやファミリーウエディングの様々なスタイルをご紹介しました。

また、子どもも参加できる演出や成功のポイントもまとめましたので、パパママ婚・ファミリーウエディングの参考になるはず。
家族みんなで楽しめる結婚式を計画し、一生の宝物となる時間を過ごしてくださいね。

 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる