結婚式を華やかに彩ってくれる会場装花は、非日常感やおもてなし感を高めてくれる重要なアイテム。装花の打ち合わせを楽しみにしているカップルも多いでしょう。
しかし、実際に打ち合わせをしてみると想像以上に金額が上がってしまい、なんとか節約できないかと悩みを抱える方も少なくありません。
「装花の打ち合わせで見積もりが上がってしまった」
「ケチるとゲストにしょぼいって思われる?」
「装花を安くする方法はない?」
本記事ではウエディングプランナー兼フローリストとして会場コーディネートを手掛けてきた経験から、節約しつつも結婚式をしょぼく見せない方法を紹介していきます。
誰でも取り入れやすい方法ばかりなので、これから打ち合わせを控えている方はぜひ参考にしてみてください。
装花の一覧と相場
結婚式の装花には、主に次の項目が挙げられます。相場と合わせて確認してみてください。
装花は、空間を彩り特別感を演出してくれるアイテムで、結婚式には欠かせません。
結婚式の装花全体の相場は平均20万円くらいですが、もっと抑えることもできます。しかし、むやみに減らしてしまうと当日後悔することになるので、見せ方やポイントを絞ることが大切です。
1.挙式会場の装花
挙式会場では、祭壇やバージンロードを装花で飾ります。結婚式を華やかに彩るだけでなく、香りがふたりやゲストを包み込み、幸せな空間を演出してくれるでしょう。
また、お花の香りは、その場を清めてくれるとも言われています。
▼バージンロードのチェア装花
チェア装花とは、ゲストが座る椅子に飾る装花のことです。
新郎新婦が歩むバージンロードが華やかになり、写真映えもよくなります。
相場は1脚が1,000円~2,000円くらいですが、脚数分が必要です。
大聖堂になるほど、費用がかさみます。
▼祭壇装花
祭壇装花は、正面にある祭壇の上や両側などに飾る装花です。
相場は2万円~5万円くらいですが、祭壇の作りによって飾り方や装花の個数が異なります。
神聖さを表す白の装花ばかりでなく、チャペルの雰囲気によってはカラフルなお花もありです。
▼フラワーシャワー
挙式が終わり新郎新婦が退場するときに、祝福を込めてゲストがまくのがフラワーシャワーです。
お花の香りで、悪いものからふたりを守る意味もあります。
相場は2万円くらいですが、会場によっては1人あたり300円前後で人数分必要なところも。
挙式プランの中に初めから含まれる場合も多いです。
2.披露宴会場の装花
披露宴会場の装花は、パーティを華やかに演出するアイテムです。挙式会場とは異なり、ふたりのテーマや会場の趣きに合わせて、色とりどりのお花で装飾します。
装花の飾り方次第で、披露宴の雰囲気がかなり左右されると言えるでしょう。
▼メインテーブル装花
メインテーブル装花は、新郎新婦が座る席のテーブルを飾る装花で、ゲストが一番注目する場所です。
横長のテーブルを置くことが多いですが、テーブルなしでふたりが座るソファーを装花で囲む飾り方もあります。
相場は5万円~10万円程度で、プランに初めから含まれるのは必要最小限の最低ランクなことも。
▼ゲストテーブル装花
ゲストテーブル装花は、ゲストのテーブルの中央に飾る装花です。
食事や歓談中にゲストの目に入るため、結婚式で見られる時間が一番長い装花になります。
相場は1卓あたり3,000円~1万円くらいですが、テーブル数によって金額の差が出やすいところです。
▼ウエディングケーキ・ナイフ装花
ウェディングケーキの前や、ケーキカットに使うナイフにつける装花で、ケーキやナイフを持つ手元を華やかにしてくれます。
相場は1万円~2万円くらいです。
同じように、メインキャンドルや火を灯すトーチに装花をつけることもあります。
3.ウェルカム装花
ウェルカム装花は、ゲストをお迎えする場所に飾る装花のことです。結婚式が始まる前からゲストを歓迎し、気分を盛り上げてくれます。
受付やウェルカムスペースが多いですが、結婚式場によってはほかにも飾る場所がいろいろあります。
▼受付装花
受付装花は、ゲストがご祝儀を渡したり芳名帳に記入したりする受付台に飾る装花です。
結婚式に招待されてゲストが一番初めに目指してくる場所を、明るい雰囲気にしてくれます。
小さなアレンジメントを置くことが多く、相場は3,000円くらいです。
▼ウエルカムスペース装花
ウェルカムスペースは、受付を済ませたゲストが結婚式の開始時間まで過ごす場所です。
ウェルカムボードなどと一緒に装花で飾り付けをしたり、フォトブースを作ったりします。
相場は5,000円~1万円くらいで、スペースの広さにもよります。
▼エントランスや門、トイレ装花など
ウェルカム装花を飾る場所は、ほかにもエントランスや門、トイレなど、結婚式場によってさまざまです。
小さな装花だと3,000円くらいから、リースなどお花をたくさん使う装花や大きいものは、3万円くらいかかることもあります。
4.その他の装花
ほかにも新婦が持つブーケや贈呈用の花束など、結婚式場を飾る装花以外にお花を使うところを紹介します。
▼ブーケ・ブートニア
新婦が持つブーケと、新郎が左胸につけるブートニア。
相場は3万円~5万円くらいで、同じお花でヘアパーツを用意することもあります。
ブーケトスをするときは、同じお花で小ぶりなものを作るケースが多く、5,000円くらいが相場です。
▼贈呈用の花束
結婚式で新郎新婦が、両親に感謝の気持ちを込めて贈る記念品。
母親に花束を渡し、父親の胸ポケットにはブートニアを贈ります。
相場は、一束が5,000円~1万円くらいです。
持ち帰りやすいように、アレンジメントを用意することもあります。
▼マイク装花、グラス装花など
ゲストがスピーチをするマイク、新郎新婦が乾杯をするグラスなどの装花も。
細かなところにもお花を添えることで、会場がさらに華やかになり写真映えもします。
1箇所につき、1,000円〜3,000円くらいが相場です。
会場装花とゲスト満足度について
会場装花は飾れば飾るほど見栄えよく豪華になりますが、正直に言うとゲストはそれほど細かく覚えていないでしょう。
大切なのは会場に入った瞬間の印象と全体の雰囲気で、自分たちが納得できてゲストにとっても良い印象を残すことができれば、どこをどう節約しても問題ありません。装花を飾る場所はいろいろありますが、とことん節約するならメインテーブルとゲストテーブルのみでもいいくらいです。
まずは相場感と装花を設置する箇所について紹介していきます。
メインテーブル装花の費用と完成イメージ
装花は総額で20万円ほどが相場です。装花はメインテーブルやゲストテーブル、マイクなど様々な箇所に飾られるため、個々の積み重ねで総額が40万円ほどに膨れることも。
装花は一生に一度のその日のために最高の状態で納品されます。そのため、大量に仕入れて厳選したり、加工したりすることで費用が上がるのです。
また、選ぶ会場によってメインテーブルの大きさや雰囲気が異なるため、サイズ感や雰囲気が合っていないと貧相に見えてしまうこともあります。節約する場合はお花の選び方や飾り方などを工夫して、ボリューム感のある雰囲気を作ることが大切です。
値段別のイメージとしょぼく見え始めるライン、装花の費用が高くなる理由について解説していきます。
【値段別のイメージ】
3万円 | 寂しく感じることが多く、花材の指定なども難しくなってきます。見栄えよくするには、工夫が必要です。 |
5万円~10万円 | 見栄え良く用意でき始めるラインです。ひと工夫で費用を抑えながらボリュームアップも狙えます。 |
10万円以上 | こだわりを反映した理想の装花も叶うでしょう。 |
▼3万円に抑えた時の当日イメージ
メインテーブル装花はスタンダードなものだと3万円程から用意があります。
初期の見積もりに入っているのはこの最低ランクのものである可能性があるので注意してください。
3万円以内に抑える場合は、花材の量が少なくお花の種類の指定も難しいでしょう。
会場見学時に展示してある装花は、見栄えをよくするためにボリューム良く飾っているので、予算が3万円以下だと寂しく感じることが多いです。
たくさん花材を入れられないので、隙間を埋めたりボリューム良く見せるためにグリーンが多めになることもあります。
少ない花材で見栄えよくするには、花材以外の小物も使ってテーブルの隙間を埋める工夫が必要です。
▼5万円~10万円の相場で用意した時の当日イメージ
5万円~10万円の装花は、展示用の飾り付けと同程度か少し豪華くらいです。
金額次第でメインテーブルの端から端まで飾ることができるため、見栄えはよくなります。
花材の指定もある程度可能で、ユリやダリアなどの大きなお花や華やかなバラをメインに使い豪華に見せることもできます。
しかし、こだわって細かく指定し過ぎると量が減ってしまうため、ボリューム感を重視するなら雰囲気と色合いだけ指定してお任せするのがおすすめです。
▼10万円~こだわって装飾した時の当日イメージ
10万円以上になれば、かなりこだわった装飾ができます。
花材の細かい指定や、テーブル上だけでなく後ろや足元も使った広範囲の装飾も可能です。
大きな枝でアーチを作り森をイメージしたり、天井からお花やグリーンを垂らしたりなど、空間全体を使った装飾ができるため高さや豪華さのある装花になります。
あえてメインテーブルを置かずにソファ席にして周囲を装花で飾れば、トレンド感のあるフォトジェニックな空間に仕上がります。
高砂ソファについて詳しく紹介した記事もあるので、参考にしてみてください。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/9117/
装花が必要な会場の箇所
ゲストの目に一番近いのはゲストテーブル装花で、見た目が貧相だとゲストにケチったと思われやすいアイテムです。ゲストテーブルの卓数分必要なこともあり、費用があがるポイントになっています。
また、メインテーブル装花はゲストが一番注目する場所です。新郎新婦と写真を撮ろうとゲストが集まってくる撮影スポットでもあるため、寂しすぎると会場全体の雰囲気に影響します。
節約するならメインテーブルとゲストテーブルの装花に注力し、他は削っても差し支えありません。
装花を安くする打ち合わせのポイント
会場装花の打ち合わせは、結婚式の2~3か月前に行うのが一般的です。専属のフローリストや花屋とは1~2回打ち合わせをしますが、こだわりのある方は3回4回と打ち合わせを重ねることもあります。
事前準備なしで打ち合わせに臨むと、おすすめされるままに選んでしまい予算が上がる原因に。あらかじめ希望や予算の上限をある程度決めておきましょう。
ネット上には会場装花の見本や卒花さんの投稿写真がたくさんあるので、好きな雰囲気をいくつかピックアップしておくとイメージを共有しやすいです。ナチュラル、和風、アンティークなど結婚式のテーマと合わせて伝えるとより伝わりやすくなります。
装花の節約方法によっては、会場の都合で難しかったりレンタル料や持込料が余分にかかることもあるため、ベストな方法をフローリストからもアドバイスしてもらいましょう。
費用が上がる決め方
装花費用が値上がりする決め方は、主に次の6つです。
- 花の種類を指定している
- 色の指定あり
- ボリュームが多い
- 飾り方やアレンジの仕方にこだわる
- フローリストにこだわる
- 持ち帰り用にアレンジする
1.花の種類を指定している
ガーベラと比較するとバラの値段が倍以上かかるように、選ぶ花材によっては単価の違いが値上がりに繋がります。
また、冬にひまわりなど旬を過ぎていたり珍しい花材、仕入れが難しいお花も値上がりしやすいポイントです。
2.色の指定あり
アンティーク調のくすみ系や紫など、指定の色によっては選べる花材の種類が少なく単価が高くなりやすいです。
また、カラフルに色をたくさん指定し過ぎると、色の数だけ花材の種類が必要になり値上がりに繋がります。
指示書を作る場合でもざっくりとした色の指定のみにしましょう。
3.ボリュームが多い
花材でボリュームを出そうとすると、それだけ本数が必要になるので値上がりしやすいです。
また、同じくらいのボリューム感でも花材の種類が多いと、総額が高くなる要因になります。
4.飾り方やアレンジの仕方にこだわる
お花がぎゅっとつまったアレンジは、金額がかかるわりに小さいです。
フローラルフォームの土台を花材で埋めて隠すようにアレンジするため、ボリューム良く見せるにはお花がたくさん必要になります。
5.フローリストにこだわる
式場によっては、複数のフローリストから選ぶところもあります。
サンプル写真を見て決めることが多いですが、見栄えの良さやこだわりの強さは価格に比例しやすいです。
6.持ち帰り用にアレンジする
幸せのお裾分けとして装花を持ち買ってもらうのは定番ですが、そのためのアレンジ代が別途でかかることも。
持ち帰り用の袋も別でかかります。
予め持ち帰れる形で設置するか、ゲストに自由に持ち帰ってもらうなど工夫しましょう。
装花の持ち帰りについては以下の記事でも解説しているので参考にしてみてください。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/9212/
費用を抑えられる決め方
次は、装花の値上がりを抑えられる交渉方法を5つ紹介していきます。
- 予算とイメージを伝えてお任せする
- 花の種類を指定しない
- 色の指定なし
- グリーン多め
- プランではなく単品で注文する
1.予算とイメージを伝えてお任せする
予算を決めずに好きなお花や好みのデザインを選んでいくと費用が上がりやすいため、最初に予算を決めておきその範囲内でお任せすれば値上がりを抑えられます。
その際、ボリューム重視でと伝えておくのがポイントです。
2.花の種類を指定しない
バラは単価が高いですが、花びらにボリュームのある八重咲きのトルコキキョウやカーネーションを使うことで、単価を抑えつつ似た雰囲気でボリュームを出せます。
値上がりを抑えるなら、花材を指定せずに色や雰囲気重視でお任せしましょう。
また、花材にも旬があるため、旬のものを使うとボリュームダウンせずに節約可能です。
3月・4月・5月の春の結婚式なら次の記事も参考にしてみてください。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/7430/
3.色の指定なし
色や雰囲気を細かく指定すると、花材が限られて単価があがることもあります。
淡いピンク系で可愛らしく、白とグリーンで爽やかになど、色や雰囲気はざっくりとしたイメージのみにしておきましょう。
4.グリーン多め
お花よりもグリーンの方が安価なため、グリーンを多めにすることで予算を抑えられます。
ただし種類によっては高いものもあるので、グリーンも指定せずに雰囲気だけ伝えてお任せするのがおすすめです。
5.プランではなく単品で注文する
プランはひとつひとつの商品はお値打ちになっても、トータルで値上がりしやすくなっています。
必要なものを単品で選んだ場合とプランで選んだ場合とで、どちらが費用を抑えられるか比較するのもポイントです。
メインテーブル装花をしょぼく見せない節約術
次は、メイン装花をしょぼく見せない節約術を紹介していきます。
メインテーブル装花はフローラルフォームにアレンジしたものを置くのが定番ですが、工夫次第でいろいろな飾り方が可能です。結婚式の装花の中では顔とも言える立ち位置のため、闇雲に節約すればいいというわけでもありません。
メイン装花はゲストから一番注目が集まるところで、遠くからでも目にする回数が多いです。結婚式全体の雰囲気やお二人の印象を左右するので、使う花材の量は少なくてもボリューム良く見せる工夫をしましょう。
グリーンを多めに使う
グリーンはお花よりコストがかからないため、少ない予算でもボリュームを足すことが可能です。スマイラックスやアイビーなどのツル性のグリーンは、テーブル上に流したりアレンジから飛び出させたりと動きをつくると、存在感やボリューム感を出すことができます。
小物を持ち込み隙間を埋める
フローラルフォームを使った横長のアレンジは、かなりの量の花材が必要になります。アレンジの場合は小さい器で点々と並べるスタイルにして、間にはキャンドルやフォトフレーム、イニシャルオブジェなどの小物を取り入れましょう。
アレンジではなくガラス瓶を並べるのも、少ない花材で幅広く飾るのにおすすめです。花材を小分けした花瓶をいくつも並べてテーブルに広く飾ることで、ボリューム良くみせることもできます。
同じサイズの花瓶ばかりだと単調になるので、高さやデザインの異なる花瓶をランダムに置くのが大きく見せるポイントです。ナチュラルに見せたいときにもおすすめの方法となっています。
小花でボリュームを出す
かすみ草のようにいくつも枝分かれしてたくさん小花がついている花材は、ボリュームアップにおすすめです。グリーンや花瓶を使った節約術と組み合わせれば、かなり予算を抑えることができるでしょう。
あえて置かない
お花を置かずに、フォトフレームやキャンドルなどの小物をディスプレイする方法もあります。しかし、寄せ集め感がでると貧相に見えてしまうため、小物の雰囲気やテイストを統一させてコーディネートするのがポイントです。
テーブルをなくす
ソファやおしゃれなイスを並べてメインテーブルをなくすのもありです。当日はグラスやお皿を置けるだけのサイドテーブルがあれば、披露宴中もそれほど困りません。後ろにタペストリーを飾ったりバルーンを飾るのもおしゃれです。
造花も使う
メイン装花は間近に寄って見ることは少ないので、造花を混ぜても違和感を感じにくいです。雰囲気に合うドライフラワーなら、小物と合わせておしゃれなインテリアっぽくなります。
ゲストテーブル装花をしょぼく見せない節約術
ゲストテーブル装花は常にゲストの目に入るため、ボリューム感と高さがあるとしょぼく見えません。会場の設備で行う方法や自分で持ち込む方法がありますが、式場によって可不可やレンタル料、持込料の有無が異なるので、プランナーやフローリストに相談しながら決めましょう。
ゲストテーブル装花の節約術を、4つのポイントに分けて紹介していきます。
花材の飾り方を工夫する
ガラスに水を入れた水中花は花材が少なく済むだけでなく、膨張効果で実際よりも花を大きく見せることができます。水中に花を活ける水中花は、光の屈折で花が膨張して見えるのです。
高さのある円柱ガラスや金魚鉢のような丸いガラスは、器だけでも存在感が出るでしょう。複数のガラス瓶に花材を分けて飾れば、空間を広く使ってボリューム良く見せることができます。
ガラス瓶から茎を長く出したり、高さを揃えずに高低差を出すのがポイントです。
長い枝を配置したりお花の茎を長く残すことで高さが出るため、装花の存在感が増して見えます。お花の位置を高くするなら、アレンジの下にブック型の置物を積み重ねたり丸太を置いたりするのもおすすめ。
おしゃれかつ節約になるとプレ花嫁に人気の節約術となっていいます。また、会場の雰囲気に合わせて水を含んだカラフルなゼリーを使うのもおすすめです。
小物を持ち込む
装花の代わりにキャンドルや切り株、テーブルナンバーなどの小物を一緒に置くことで、ボリューム感が出せます。以下のアイテムも参考に雰囲気に合う小物を選んでみてください。
- キャンドル
- ライト
- 花びら
- テーブルランナー
- 鏡を活用する
▼キャンドル
結婚式の王道アイテムです。
大きさの異なるキャンドルをランダムに配置するだけでもおしゃれに仕上がります。
思い切って大き目のサイズを用意するとちょうどよかったりすることも。
灯りを追加したい場合はLEDキャンドルライトもおすすめ。
小さいので紛れ込ませるようにセッティングすると、空間を埋めるのにも役立ってくれます。
▼ライト
ガーランドライトを装花や小物に巻きつけて光らせてもおしゃれです。
夕方以降のウエディングなら薄明かりに光が映えて幻想的な雰囲気になるでしょう。
▼花びら
花器の下に鏡を敷いて花びらを散らすと、花材が鏡に映って華やかさが増します。
他にも松ぼっくりや木の実、貝殻などを散らすのもおすすめです。
▼テーブルランナー
テーブルランナーを敷くだけでも華やかになり、透け感のあるオーガンジーならシワを寄せて立体感を作ると見栄えがアップします。
簡単に広い面積を埋めることができるので、ぜひ取り入れてみてください。
▼鏡を活用する
花材の量を増やさずにボリューム良く見せる方法のひとつが、鏡の活用です。
ゲストテーブル装花の下に鏡を敷くことで、お花のボリュームを2倍に見せることができるのでお得感があります。
造花を活用する
最近は造花のクオリティが高く、よく見ないと生花と区別しにくいものもあります。生花や本物のグリーンと混ぜたり散らす花びらは造花にしたりと、うまく活用しましょう。
テーブルを調整する
ゲストテーブル装花は、卓数分だけ必要になります。円卓を長テーブルに変えて卓数を減らし、装花の数を調整するのもありです。
同じボリュームの装花でも円卓の大きさによって見栄えが異なるため、テーブルのサイズを小さくして装花を豪華に見せる方法もあります。
ブーケをしょぼく見せない節約術
ブーケは花嫁の証なので、ドレスを着るときには欠かせません。相場は1万円~3万円程度ですが、特別な花材を使ったり凝ったデザインを選ぶと10万円近くすることもあります。
お色直し用に別のブーケを用意すると、倍の金額がかかってしまうのも悩ましいですよね。ここではブーケもなるべく予算を抑えたいという方に、おすすめの節約術を紹介していきます。
ブーケを持ち込みにする
予算を抑えるためにブーケを持ち込みにする方はたくさんいます。式場提携の花屋より一般の花屋で頼んだ方が安くなることもあるからです。
造花やつまみ細工などで手作りする方もいます。ただし、会場によっては持込料を取られることもあるので注意しましょう。
クラッチブーケにする
ブーケはデザインによっても料金が変わりますが、比較的安価なのはクラッチブーケです。花材を加工せずに茎が長いまま束ねるデザインなので、お花の量を調整しやすく技術料もそれほどかかりません。
お任せで用意する
花材を指定すると1本あたりの値段が上がってしまうので、お花の種類にこだわりがなければお任せした方が予算を抑えられます。
色合いや雰囲気のみ指定して、デザインもクラッチブーケにするのがおすすめです。
兼用で用意する
ドレスごとにブーケを用意せずに、兼用で持てるようにするのもポイントです。
ウェディングドレスは比較的どんな色のブーケでも合わせられるため、白にポイントで色を入れたりカラードレスの色に合わせたブーケにすると違和感がありません。
生花以外の花材にする
前撮りと兼用したい、ブーケを記念に保存したいという方は、造花やドライフラワー、プリザーブドフラワーで作るのがおすすめです。
生花はその都度用意する必要があり、その後記念に残すためには押し花などへの加工料が別途かかります。
まとめ:後悔しない装花で結婚式を迎えよう
会場装花は結婚式を華やかに彩るだけでなく、ゲストへのおもてなし感を高めるために欠かせないアイテムです。とはいえ生花をたくさん使うと会場装花だけでかなりの金額になってしまうため、なるべく費用を抑えながら見栄え良くするには様々な節約方法で工夫する必要があります。
会場装花をボリューム良く見せるコツは、花材の量ではなく空間をいかに埋めるかです。花器や飾り方、小物なども上手に使って、賢く生花の使用量を抑えましょう。