結婚式の披露宴後に二次会を開催する場合、スタート時間を何時にしたらいいか悩みますよね。
披露宴から二次会までの間が短すぎると、準備や到着が間に合わなくなるかもしれません。一方で、待ち時間が長すぎると、披露宴から参加のゲストを退屈させてしまうなどの心配もあるでしょう。
披露宴のお開き時間によっては、二次会の開始が遅い時間になることも。二次会の終了時間によっては、ゲストの帰宅手段にも気を配らなくてはなりません。
「二次会の開宴は何時間後が正解?」
「何時に終わるのがいいの?」
「二次会までの時間って何をしてもらうの?」
今回はウエディングプランナーとして数多くの結婚式を担当した筆者が、二次会の開始時間を決める際のポイントや注意点を紹介します。結婚式だけでなく二次会まで担当した経験も交えて解説していくので、ぜひ参考にしてください。
結婚式の二次会は何時間後に始めるか
披露宴のお開きから二次会の開宴までは、しっかり間を空ける必要があります。新郎新婦は、披露宴が終わってすぐに二次会の会場に移動できるわけではないからです。
かといって、開宴までの時間を多く取ればいいというわけでもありません。ここでは、二次会の開宴時間の目安や理由について解説します。
二次会の開宴はお開きから2時間後がおすすめ
二次会の開宴は、披露宴のお開きから2時間後がおすすめです。
2時間は長く感じるかもしれませんが、新郎新婦は披露宴後も式場を出るまでにやることがたくさんあります。あれこれ対応しているうちに時間が迫って、慌てることも少なくありません。
また、スケジュールどおりに行かない可能性もあるので、余裕を持った時間設定が大切です。以下2時間後に開宴するべき理由を3つ紹介します。
- お見送りに30分見積もるため
- 式場を出るまでの身支度に30分~1時間かかる
- 披露宴は遅れることが多いため
理由1.お見送りに30分見積もるため
新郎新婦が退場した後は、ゲストのお見送りがあります。
ひとりひとりにプチギフトを渡しながら挨拶をするため、しっかり時間を確保しておくことが大切です。
披露宴の規模によってお見送りにかかる時間は異なりますが、少なくとも30分は見積もる必要があるでしょう。
理由2.式場を出るまでの身支度に30分~1時間かかる
控室に戻ってからも、着替えや荷物の整理などの身支度に30分~1時間は必要です。
洋装であればスムーズですが、和装だと着替えにさらに時間がかかります。
持ち帰りの荷物のチェックや当日清算分の支払いなど、やることが多ければそれだけ出発が遅くなります。
理由3.披露宴は遅れることが多いため
お見送りや身支度にそれほど時間がかからなくても、披露宴のお開きが遅れることも多いです。
特に、披露宴の進行プログラムが過密だと、遅れる可能性が高くなります。
時間通りに終わるよう余裕のあるプログラムにするか、多少遅れても間に合う時間設定をしましょう。
1時間半後や2時間半後ではいけないのか
二次会の開始を披露宴後の1時間半後にすれば、披露宴から引き続き参加するゲストをあまり待たせずに済みます。しかし、新郎新婦の身支度が間に合わず、二次会に遅刻してしまうかもしれません。
新郎新婦を祝う場なのに遅刻では、気まずいだけでなく進行にも影響します。貸切の時間内に終われないと、延長料金を取られる可能性もあります。
一方で二次会の開始を披露宴後の2時間半後にした場合、新郎新婦は慌てることなくゆっくり身支度できるでしょう。しかし、披露宴から参加するゲストは、どこかで時間をつぶさなければなりません。
待ちくたびれて飽きてしまったら、せっかくの二次会も楽しんでもらえないでしょう。二次会の盛り上がりにも影響を与えてしまう可能性もあります。
二次会の平均的な所要時間
二次会のパーティー時間は、平均2時間です。
幹事は開宴の1時間前には会場入りして準備を始め、30分前から受付を開始します。二次会の開宴から新郎新婦の退場までが2時間、その後のお見送りや片付けに30分見積もるのが基本的なスケジュールです。
準備開始から完全退場まで含めると所要時間は3時間以上にもなります。ただし新郎新婦が二次会の会場にいるのは2時間半ほどです。
お店によっては、終了後に一般営業を始めたり、その後また次のカップルの二次会が入っていることもあります。そのため、時間どおりに終われるようスケジュールを組み立てることが大切です。
▼二次会のタイムスケジュール例
時刻 | 所要時間(分) | プログラム |
14:30 | 30 | 幹事会場入り、準備開始 |
15:00 | 30 | 受付開始 |
15:30 | 5 | 新郎新婦が会場入り、開宴 |
15:35 | 25 | 乾杯、歓談時間 |
16:00 | 30 | ビンゴゲーム |
16:30 | 30 | 後半の歓談 |
17:00 | 30 | 新郎新婦が退場、閉宴 |
17:30 | 30 | ゲストのお見送り完了 |
18:00 | 片付け・精算を終え完全退場 |
開宴時間を早めた方がいいパターン
二次会の開宴までの時間を、早めた方がいいケースもあります。
2時間空ける理由は、お見送りや身支度に時間が必要だからです。しかし、少人数の家族婚などでは、お見送りにそれほど時間がかかりません。
また、二次会を披露宴と同じ式場で行う場合は、移動する必要がありません。衣装もそのままであれば、身支度も簡単です。
- 少人数婚
- 同一会場での開催
この2パターンの場合は二次会の開宴までの時間を短くしてもよいでしょう。
開宴時間を遅くした方がいいパターン
ゲストが大勢いる大規模な披露宴の場合、お見送りに1時間くらいかかることもあります。親族や上司など目上の方が多い、二次会に参加せず披露宴で帰宅するゲストが多いという場合も、あいさつの時間が長引きがちです。
また、お見送りの時の衣装が和装だと、着替えにさらに時間が必要になります。状況によって、開宴時間を調整しましょう。
- ゲストが多い
- ゲストに目上の人が多い
- 二次会に続けて参加するゲストが少ない
- 和装でお見送りする
こういった場合には余裕を持ったスケジューリングが必要です。
開宴の時間帯ごとのメリット/デメリット
二次会の開宴時間帯ごとにメリット/デメリットを紹介します。それぞれの時間帯で気をつけることが異なるので注意してください。
▼16時台の二次会
16時台は早めの時間帯であるため、ゲストも参加しやすく帰りが遅くなる心配もありません。
三次会も開催しやすいでしょう。
一方で、仕事終わりなどでの合流は難しい時間帯です。
▼18時台の二次会
二次会の開宴時間として一番多い時間帯です。
夕食時でもあり、わいわいと盛り上がりやすくなっています。
デメリットは、次の日に仕事などが入っていた場合に帰りが遅めになってしまう点です。
遠方から参加するゲストがいる場合はフォローを入れましょう。
▼21時台の二次会
21時台の二次会は遅めなパーティーの部類です。
他に用事が入っていてもこの時間帯なら空いているというゲストも多いでしょう。
レストランであればピークタイムを過ぎているので、安く貸切できるメリットもあります。
しかし、閉宴時間も遅くなるためゲストの帰りに配慮しましょう。
終電の時間や宿泊の有無を確認しておくのがおすすめです。
遅めの時間帯で二次会を開催する場合の注意点については後の項目で解説しています。
二次会までの時間が空くときに気をつけること
披露宴から引き続き二次会に参加するゲストは、そのまま二次会の会場に移動することがほとんどです。新郎新婦は、ゲストの移動手段や時間が空くときの過ごし方を考慮する必要があります。
披露宴から二次会の会場まで交通機関が整っていればよいですが、難しい場合はタクシーやマイクロバスの手配も考えましょう。また、二次会の会場近くにあるカフェやアミューズメント施設など、暇つぶしのできる場所を伝えておくと親切です。
ここでは、お開きから開宴までの新郎新婦とゲストのタイムテーブル例を、午前と午後に分けて解説します。新郎新婦やゲストがどのような流れで動けばいいか、参考にしてください。
午前挙式の場合の時間配分
▼13:30に披露宴お開き、15:30二次会開宴の場合
新郎新婦の動き | ゲストの動き | |
挙式・披露宴 | 10:00~13:30 | 挙式・披露宴 |
お見送り | 13:30~14:00 | 式場から移動 |
着替えや片付け | 14:00~15:00 | 二次会の会場近くで時間をつぶす |
二次会の会場へ移動 | 15:00~15:30 | 二次会の受付を行い、新郎新婦の到着を待つ |
二次会スタート | 15:30~ | 二次会スタート |
午後挙式の場合の時間配分
▼16:30に披露宴お開き、18:30二次会開宴の場合
新郎新婦の動き | ゲストの動き | |
挙式・披露宴 | 13:00~16:30 | 挙式・披露宴 |
お見送り | 16:30~17:00 | 式場から移動 |
着替えや片付け | 17:00~18:00 | 二次会の会場近くで時間をつぶす |
二次会の会場へ移動 | 18:00~18:30 | 二次会の受付を行い、新郎新婦の到着を待つ |
二次会スタート | 18:30~ | 二次会スタート |
遅い時間帯に開宴する場合の注意点
挙式・披露宴の時間によっては、二次会が遅い時間帯になることも。ゲストへ配慮しないと、欠席者が増える可能性も高まります。
ここでは、二次会の開宴時間が遅い場合の注意点を解説するので参考にしてみてください。
1.終電の時間をチェックする
二次会を遅い時間に開催する場合は、ゲストの帰宅について考慮し、終電の時間をチェックしておきましょう。二次会の終了時間によっては、ゲストによっては帰宅手段に影響が出る場合もあります。
会場から最寄り駅までどのくらいかかるかも踏まえたうえで、ゲストが慌てずに済むように時間設定することが大切です。
2.遠方から参加するゲストへのフォロー
遠方から参加するゲストが二次会終了後の帰宅が難しいようなら、宿泊を手配するなどのフォローをしましょう。二次会の会費をいただかない、もしくは宿泊費を新郎新婦が払うといった気遣いも大切です。
地元の友人など遠方のゲストが多い時は、時間帯を考慮して別々に二次会を開催してもいいでしょう。
3.途中で帰りやすいようフリースタイルにする
二次会の開催時間が遅くなってしまう時は、途中で帰っても気まずくならないようなプログラムにするのもありです。時間帯が遅いからと欠席を考えていた方も、途中で抜けれるならと出席してくれるかもしれません。
前半に演出を入れて、後半は自由に過ごせるラフなスタイルにすれば、ゲストも安心して参加できます。
4.二次会は別日に開催という手もある
遅い時間帯だとゲストに申し訳ない、欠席が多く集まりが悪いという場合は、二次会を別日に開催しても問題ありません。別日なら、みんなが集まりやすい時間や場所を自由に選べます。
ゲストも帰りを気にしなくてすむので、出欠席を悩むこともないでしょう。時間に余裕があれば、3次会4次会と楽しむこともできます。
まとめ:結婚式の二次会はしっかり時間を空けて開催しよう
結婚式の二次会を披露宴の後に行う時は、開宴までの時間を2時間くらい空けるのが一般的です。新郎新婦は、披露宴後もお見送りや着替え、荷物のまとめなど、やることが多くこれくらい空けないと間に合いません。
支度の時間が足りないと、新郎新婦が遅刻してしまうこともありえます。かといって、間を空けすぎると、何もすることがなく披露宴から参加するゲストが退屈してしまいます。
二次会の開宴時間は、自分たちの支度の時間だけでなくゲストへの気遣いもしながら、ちょうどいい時間を考えましょう。