結婚式の雰囲気によっては、付け下げで列席しても問題ないのか迷いますよね。「親族として列席する場合は?」「友人としてだったら?」と、立場で悩むこともあるでしょう。
結婚式で着る着物の選び方は、新郎新婦との関係性だけではありません。結婚式の格に合わせることも大切です。
そこで今回は、多くの結婚式を手掛けた元ウェディングプランナーの筆者が、結婚式での着物のマナーについて解説します。
また、立場によって選ぶべき着物の種類や、着る時の注意点も紹介していきます。「結婚式に付け下げで参列したい」「着物選びで迷っている」という方は、ぜひ最後までお読みください。
結婚式での着物マナー
着物には、留袖や訪問着、振袖などいろいろな種類があります。結婚式に着ていく和装は、洋装と同じように格によって区分があり、カテゴリーは次の3つです。
正礼装は主役や主催者側が着る衣装なので、ゲストは準礼装を選ぶのが基本です。ただし、結婚式がカジュアルな雰囲気なら、略礼装でも差し支えないケースもあります。
また、それぞれのカテゴリーには複数の種類の着物があり、立場や状況で着物を選ぶのもマナーです。
1.正礼装
正礼装は、衣装の中で最も格が高いフォーマルウェアのことで、第一礼装とも言います。結婚式に着る正礼装の着物は、打掛、振袖、留袖の3種類です。
振袖や留袖は、結婚式以外のフォーマルな場でも着用できます。
▼結婚式で正礼装ができる人
結婚式で正礼装ができるのは次の人たちで、主役とゲストを迎える結婚式の主催者側になります。
- 新婦
- 両家の母
- 新郎新婦に近い親族
- 仲人夫人
和装での結婚式では、新婦の衣装は打掛や袖の長い大振袖です。両家の母と仲人夫人は黒留袖を、その他の親族は色留袖や振袖を着ます。
招く側が正礼装をするのは、ゲストに対して感謝と敬意を表すためです。
▼振袖が着れるのは未婚の若い女性のみ
振袖を着れるのは、未婚の若い女性のみとされています。年齢は決まっていませんが、20代後半~30代前半くらいまでと考えるのが一般的です。
最も格が高いのが長い袖を引きずる大振袖で、婚礼衣装とされています。
それより袖の短い中振袖が、いわゆる振袖と呼ばれるものです。結婚式だけでなく、お見合いや結納などでも着用できます。
2.準礼装
準礼装は、正礼装に準ずるセミフォーマルな衣装です。和装では、色無地や訪問着が当てはまります。
準礼装もフォーマルな場にふさわしい衣装なので、結婚式で着用しても問題ありません。
▼結婚式で準礼装を求められる人
結婚式での準礼装は、ゲストとして参列する人が着る衣装です。
結婚式では、ゲストが主役や家族親族の格を超える衣装を着てはいけません。そのため、正礼装ではなく、その次に格の高い準礼装を着るのがマナーです。
色無地や訪問着は、既婚未婚を問わず着ることができます。また、未婚女性は、正礼装の振袖を準礼装として着ても差し支えありません。
3.略礼装
略礼装は、準礼装に次ぐ格のある衣装です。インフォーマルとも呼び、和装では付け下げや小紋が該当します。
招待状に「平服でお越しください」と記載があったら、略礼装を選ぶとよいでしょう。
▼略礼装で参加できる結婚式とは
略礼装も準礼装と同じく、ゲストとして列席する人が着る衣装です。
準礼装より格が下になるため、格式ばらない結婚式やカジュアルな雰囲気のパーティーに向いています。1.5次会や2次会にも、かしこまりすぎない略礼装がよいでしょう。
また、新郎新婦の家族親族が準礼装を着る場合も、ゲストは格を超えないように略礼装にするのがマナーです。
長襦袢など小物コーディネートの基本
着物の下に着る長襦袢は、正礼装には白を、準礼装には白もしくは淡い色を合わせます。半衿も黒留袖には白を、その他の着物には白か白地に金の刺繍が入っているものでも構いません。
帯は、金糸や銀糸で模様が織り込まれた華やかなものを選びましょう。帯の上部で結ぶ帯揚げは、白や淡い色で上品に。帯の中央で締める帯締めは、帯と合わせて華やかな色を選ぶと格式を感じられます。
足袋は白で、草履とバッグは淡い色のお揃いを選ぶと、統一感のあるコーディネートになるでしょう。
結婚式における親族の和装マナー
親族といっても、母親や姉妹、祖母、伯母(叔母)やいとこなど、新郎新婦との関係によってさまざまです。立場によって、選ぶべき着物の種類も異なります。
ここでは、親族が結婚式で和装にする時のマナーを紹介していきましょう。
親族が選ぶべき着物: 留袖、訪問着、振袖、色無地
結婚式で親族が着る着物は、次の4種類です。
- 留袖(黒留袖、色留袖)
- 訪問着
- 振袖
- 色無地
立場や既婚未婚によって、選ぶべき着物が異なります。
▼母親が着る黒留袖にまつわるマナー
両家の母親は、最上格の五つ紋入りの黒留袖を着用します。
黒留袖は胸と両袖、背中の5か所に家紋が入るのが基本です。レンタル衣装の場合は、家紋をシールで貼る貼り紋や、誰でも使える通紋が付いている黒留袖があります。
最近はカジュアルなスタイルの結婚式も増えてきて、母親が黒留袖を着ないケースも。しかし、片方が正礼装で片方が準礼装や略礼装だとバランスが悪いので、両家で格を揃えることも結婚式のマナーです。
▼色留袖がおすすめの人について
黒留袖は母親などの既婚者のみが着る衣装ですが、色留袖は既婚未婚を問いません。そのため、祖母や伯母(叔母)、姉妹など、近い親族であれば色留袖を着ることができます。
正礼装として着る場合は、五つ紋が基本です。しかし、最近では、準礼装となる両袖と背中だけの三つ紋や、背中だけの一つ紋にする人も増えています。
▼訪問着がおすすめの人について
訪問着は準礼装なので、新郎新婦に近い親族ではなく、いとこや遠縁の親戚などにおすすめの衣装です。未婚の女性は振袖でもいいですが、新婦より年上の場合は訪問着の方が落ち着いた印象になるでしょう。
また、格式ばらないカジュアルな雰囲気の結婚式では、新郎新婦に近い親族が訪問着を着ても間違いではありません。
▼振袖がおすすめの人について
振袖は未婚の女性が着る正礼装なので、新郎新婦の姉妹やいとこなど、若い女性親族におすすめの衣装です。色留袖や訪問着よりも華やかなので、結婚式に彩りを添えることができます。
振袖を着る時は、新婦と色がかぶらないように気を付けましょう。
▼色無地は紋の数で格が決まる
色無地は、黒以外の色一色で染めた着物のことです。柄は一切入らず、紋のあるなしで格が決まります。
略礼装の中でも格の高い着物として着るなら、五つ紋もしくは三つ紋を選びましょう。一つ紋の色無地は、訪問着と同等の略礼装になります。
紋がない色無地は普段着扱いになるので、結婚式には避けた方がよいでしょう。
結婚式での友人の和装マナー
友人としてゲストで結婚式に列席する時は、準礼装もしくは略礼装を選ぶのが一般的です。ここでは、友人の立場におすすめの着物や、着る時の注意点を紹介していきます。
友人が選ぶべき着物: 色留袖、訪問着、付け下げ、小紋、振袖
ゲストとして参加する友人が着る着物は、次の5種類です。
- 色留袖
- 訪問着
- 付け下げ
- 小紋
- 振袖
既婚未婚や年齢、結婚式の雰囲気によって、選ぶべき着物が異なります。また、主役の新婦や親族より格上の衣装にならないように気を付けることも大切です。
▼色留袖を着る時の注意点
友人として結婚式に列席する時は、準礼装になる三つ紋もしくは一つ紋の色留袖を選びましょう。五つ紋は正礼装なので、家族や親族が着る衣装になります。
ただ、色留袖だと親族側に見られやすいので、訪問着の方が無難です。
▼訪問着を着る時の注意点
訪問着は、既婚未婚を問わず、年齢も関係なく着られる和装です。結婚式の格を気にすることなく着ることができます。
白と黒、花嫁衣裳とかぶる色を除いた優しい色で、おめでたい古典柄が入った訪問着が最適です。
▼付け下げを着る時の注意点
付け下げは、訪問着を簡略化した略礼装になります。訪問着と比べると柄が少なく控えめな印象があるので、結婚式で着る時は小物でフォーマル感を出すことがポイントです。
一つ紋の付け下げに、金糸や銀糸の織りやおめでたい柄の入った格調の高い帯を合わせると、格が上がります。草履やバッグなども礼装用のものを合わせ、上品に装いましょう。
▼小紋を着る時の注意点
小紋は、上下の区別がない柄が散りばめられた着物です。結婚式に小紋を着る時は、緻密な柄を染めた江戸小紋を選びましょう。
小紋はいわゆる外出着ですが、江戸小紋は通常の小紋よりも格が高くなるので、結婚式にも着られます。ただし、格式の高い結婚式では浮いてしまうので、アフターパーティや1.5次会などのカジュアルな場におすすめです。
▼振袖を着る時の注意点
振袖は正礼装になりますが、結婚式ではゲストの立場でも着ることができます。結婚式の振袖を選ぶ時は、モダンなデザインよりも古典柄がおすすめです。
白と黒だけでなく、お色直しの花嫁衣裳ともかぶらないように気を付けましょう。何色か分からない場合は、赤やオレンジなど婚礼衣装に多い色を避けておくのが無難です。
格のある服装をするポイント: 帯との組み合わせ
結婚式で和装を着る時は、着物の格だけではなく帯との組み合わせも大切です。
結婚式にふさわしい帯は、金糸や銀糸の織りや、吉祥文様などのおめでたい柄の入ったもの。特に、袋帯は二重の太鼓結びができるため、慶事が重なり縁起がよいとされています。
また、少し格が下がるものの、結婚式にふさわしい織りであれば名古屋帯も使えます。帯を決める時は、着物の格と違い過ぎないものを選ぶようにしましょう。
まとめ:付け下げを着れる結婚式かどうかはよく見極めよう
着物にはいろいろな種類があり、礼装で着る着物は正礼装・準礼装・略礼装と分けられます。結婚式に着ていく時は、立場や雰囲気によって格の合う着物を選ぶことが大切です。
付け下げは略礼装になり、正礼装や準礼装が求められる家族や親族は着られません。一方で、友人や同僚としてゲストで列席する場合は、付け下げを着ることができます。
ただし、付け下げを選ぶ時は、帯や小物で格を上げることが大切です。さらに、列席する結婚式の雰囲気にふさわしいか見極めたうえで、付け下げを着るか決めましょう。