夫婦で結婚式に出席|ご祝儀の相場はいくら? ご祝儀袋の書き方について | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

結婚式に夫婦で招待された場合に、ふたりだとご祝儀をいくら包んだらいいか悩みますよね。

ご祝儀の金額は、贈る相手との関係によって相場があります。また、子どもと一緒に出席する場合や、やむを得ず欠席する時など、状況によっても考えなければなりません。

そこで今回は、元ウェディングプランナーの筆者が、夫婦で出席する際のご祝儀額の相場について解説します。

ご祝儀袋の書き方も紹介するので、最後までお読みいただくことで、夫婦で結婚式に参加する時のご祝儀マナーが身に付きますよ。

夫婦でのご祝儀はいくら?

画像:結婚式の受付

結婚式に夫婦で参加する場合、ご祝儀の相場は5万円です。

ご祝儀は、飲食代と引出物にお祝いを加えて1人3万円が基本ですが、夫婦だと引出物が1セットになります。そのため、その分を考慮した金額が5万円なのです。

ただし、新郎新婦との関係性によっては、それよりも多く包むケースもあります。

友人・同僚の結婚式の場合の金額

友人や同僚の結婚式に夫婦で出席する時は、5~7万円がご祝儀の相場です。同年代の友人や同僚の結婚式には5万円、自分たちが年上の場合や、特にお世話になっている人には7万円を包むといいでしょう。

「6」は割り切れる数字なので、「別れる」「割れる」を連想させます。お祝い事にはふさわしくない数字なので避けましょう。

 

親族の結婚式の場合の金額

親族の結婚式の場合は、5~10万円になります。友人・同僚より高額なのは、親族の方が関係が深いからです。

目安としては、次の表を参考にしてください。

兄姉の結婚式 5~7万円
弟妹の結婚式 7~10万円
甥・姪の結婚式 10万円
いとこの結婚式 5~7万円
 

注意点としては、「9」は奇数ですが「苦」を連想させるので避けること。一方で、偶数の「8」は、末広がりで縁起のよい数字になります。

また、親族間で金額を決めていることもあるので、事前に相談すると安心です。

 

職場関係者の結婚式の場合の金額

職場関係者の結婚式の場合は、5~7万円が相場になります。

上司の結婚式では、5万円が妥当な金額でしょう。いくらお世話になっている方でも、目上の方に多く包むのは失礼になってしまうからです。

また、部下の場合は同僚と同じく5~7万円で、年齢や関係性によって決めます。取引先の場合も、同様に考えるとよいでしょう。

 

子連れ(家族)で出席する場合の金額

子どもを連れて出席する場合は、夫婦の金額にどれだけプラスするかがポイントです。

基本的には、子どもの年齢や料理のあるなしによって相場が異なります。ご祝儀は飲食代を含むため、子どもが食事をする分をプラスで包む必要があるからです。

▼子ども分のご祝儀は年齢に合わせて考えよう

子どもの分のご祝儀は、年齢と料理の内容によって相場があります。

乳児 料理なし ご祝儀なし
幼児~小学校の低学年 子ども用のプレート料理 5千円
小学校の高学年~中学生 子ども用のコース料理 1万円
高校生以上 大人と同じ料理 1.5万円
 

授乳室やキッズスペースなど、子ども用にいろいろ用意してもらう場合は、追加で5千円包むと親切です。

また、5.5万円など中途半端な場合に、6万円にすると縁起が悪いので避けましょう。奇数の7万円にするか、ご祝儀を5万円にして別でギフトを贈るのもありです。

 

1人で参加なら3万円でもいいのか

夫婦で招待されていても、最初から1人で出席する場合は3万円で差し支えありません。しかし、夫婦で出席予定していたものの、直前に欠席になった場合は5万円を包むのがマナーです。

また、新郎新婦それぞれの招待客として出席する時は、引出物も別々に用意されています。この場合も、1人ずつ3万円のご祝儀を包みましょう。







ご祝儀袋の書き方

画像:金色のオーソドックスなご祝儀袋

夫婦で出席する場合のご祝儀袋の書き方は、代表の名前だけでも連名で書いても、どちらでもかまいません。代表の名前は夫の名前を書くのが一般的ですが、新郎新婦との関係性によっては妻の名前でも大丈夫です。

連名の時は書き方に決まりがあるので、間違えないようにしましょう。

ご祝儀袋の書き方マナーについては以下の記事で詳しく解説しています。

『ご祝儀袋の入れ方・包み方|表書きと中袋の書き方』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/6540/
 

表書きの書き方

ご祝儀袋の表書きには、出席する人のフルネームを書くのが基本です。そのため、夫婦や子どもと出席する場合は、ご祝儀を包んでいる人数分の名前を並べて書きます

  • 夫婦で参加:連名での書き方
  • 子連れで参加:3名での書き方
  • 子連れで参加:4名以上での書き方
  • 片方のみ参加:欠席者の名前は書くのか

しかし、あまり人数が多いとバランスが悪いため、4人以上の場合は代表者以外の名前を省略して書くのが一般的です。

 

▼夫婦で参加:連名での書き方

画像:連名でのご祝儀袋の書き方例

夫婦で参加する場合の連名の書き方は、いくつかパターンがあります。

一番多いのは、中央に名字と夫の名前を書き、右側に妻の名前を書くケースです。また、中央の名字の下に、夫と妻の名前を左右にバランスよく書いても問題ありません。

夫婦別姓の場合は、それぞれの名字と名前を中心線に沿って左右に書きます。夫のフルネームを中央に書き、妻のフルネームをその右側に書いても大丈夫です。

 

▼子連れで参加:3名での書き方

画像:3人の連名でご祝儀を渡すときの書き方例

子連れで参加する場合、夫婦と子どもの3名であれば全員の名前を記入するのがマナーです。中央に名字と夫の名前、その右に妻の名前、さらに子どもの名前というように、3人の名前を並べて書きます。

ただし、名前を書くのはご祝儀に含まれている子どもだけです。子どもの分のご祝儀を包まない場合は、名前を書く必要はありません。

 

▼子連れで参加:4名以上での書き方

画像:4人以上の連名でご祝儀を渡すときの書き方例

子どもが2人以上いて、家族4名以上での参加になる時は、全員の名前を並べて書かないので注意しましょう。この場合は、中央に夫の名前を書き、その他の家族は「他家族一同」とします。

ご祝儀袋の幅を考えると、名前を並べて書けないわけではないですが、ごちゃごちゃして見栄えが悪くなるためです。また、短冊に名前を書く仕様のご祝儀袋だと、スペースが狭くて書けないという理由もあります。

 

▼片方のみ参加:欠席者の名前は書くのか

夫婦で招待されていても片方のみ参加する場合は、欠席者の名前を書く必要はありません。ご祝儀袋には、出席者の名前を書くのがマナーだからです。

出席者と欠席者の名前を一緒に書いてしまうと、後でチェックする時に新郎新婦が混乱してしまいます。

 

ご祝儀袋の中袋の書き方

中袋は、表に金額、裏に贈り主の住所と名前を書くのがマナーです。中袋に贈り主が書いていないと、誰からのご祝儀か分からなくなってしまいます。

表書きに連名で書いた場合の中袋は、同じく連名でも代表者の名前だけでも、どちらでも差し支えありません

ただ、表書きも中袋も連名で書くと、念押ししているようでくどく感じる場合もあります。すっきりと見えるのは、代表者のみの書き方でしょう。

 

まとめ:夫婦で結婚式に参加するときは相場のご祝儀を包もう

画像:ピンク色の大きめのご祝儀袋

夫婦で結婚式に参加する時は、2人で6万円ではなく、5万円が相場になります。割り切れる偶数を避けるというだけでなく、夫婦で引出物が1セットになるので、その分を考慮した金額になるからです。

関係性の深い親族や職場の部下などの結婚式の場合は、7~10万円を包むこともあります。また、子どもも出席する場合、年齢によっては子どもの分もご祝儀に含めなければなりません。

ご祝儀袋の表書きも、夫婦の場合は連名になります。家族の人数によって書き方も異なるので、マナーを守って用意しましょう。







この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる