結婚式当日にプレゼントを渡すタイミングはある? | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

親しい方が結婚する時には、ご祝儀とは別にお祝いのプレゼントを用意することもあるでしょう。
しかしプレゼントを用意しても、新郎新婦様にいつお渡しすれば良いか迷ってしまうかもしれません。

「プレゼントをお渡しするベストタイミングは?」
「当日お二人に渡せる機会はあるの?」
「結婚祝いにおすすめのアイテムを知りたい」

本記事では、結婚のお祝いにプレゼントを贈るタイミングやおすすめのアイテムについてご紹介しています。
心を込めたプレゼントを送るなら、内容はもちろんお渡しするタイミングまで配慮して、お二人に喜んでもらえるといいですね。

結婚祝いのプレゼントを渡すタイミングとは

画像:ブルーのリボンがかかったプレゼントボックスを差し出すワンピースの女性

結婚祝いのプレゼントを新郎新婦様にお渡しするタイミングについて、ご紹介します。

結婚のお祝いをお渡しする目安は、お二人が結婚式を挙げるかどうか、あなたが結婚式に参列するかどうかによって異なるでしょう。

せっかくお渡しするならベストタイミングを知って、より喜んで貰えると嬉しいですよね。

結婚式当日に渡すと新郎新婦の迷惑になることも

結婚式当日にプレゼントをお渡しするのは、新郎新婦様の迷惑になってしまう可能性があります。
当日の新郎新婦様は分刻みのスケジュールで動いているので、プレゼントをお渡しする暇もほとんどないでしょう。

また持ち帰りの荷物になってしまったり、誰から貰ったプレゼントか分からなくなってしまう恐れもあります。
当日プレゼントする場合には、内容をよく吟味して新郎新婦様の負担にならない物を贈りましょう。

 

結婚式に参加する場合のプレゼントタイミング

結婚式に参列する予定でも、事前にプレゼントは渡しておくのが理想的なタイミング。
お祝いはなるべく早めに、前もって渡すのが大人のマナーだからです。

式当日に持参すると新郎新婦様が荷物を管理する負担が増えてしまうため、遅くとも結婚式の1週間前までにお渡ししましょう。
結婚のお祝いなので「大安」や「友引」など、お日柄の良い日に直接お渡しするのが正しいマナーです。
どうしても事前に会えない場合は、式の1週間前までに新居や実家に郵送する方法もあります。

 

結婚式を欠席する場合のプレゼントタイミング

結婚式に招待されたけれどやむを得ず欠席する場合に、プレゼントをお渡しするタイミングをご紹介します。
結婚式を欠席する際にもご祝儀をお渡しするのが大人のマナーですので、プレゼントがあれば一緒にお渡しすると良いでしょう。

欠席連絡してからなるべく早めに直接お渡しできるのがベストですが、会う機会がなければ郵送でも構いません。
結婚式に出席する場合と同様に、遅くとも挙式1週間前までには贈りましょう。

大切なのは欠席でもしっかりとお祝いの気持ちを伝えることです。
祝電などプレゼントの内容によっては、結婚式当日にサプライズでお届けするのもおすすめ

結婚式を欠席するときのマナーについては以下の記事で詳しく解説しています。

『結婚式を欠席するときのご祝儀マナー|渡し方と相場について』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/9976/
 

結婚式に招待されていない場合のプレゼントタイミング

新郎新婦様から結婚式へのご招待を受けてない場合に、プレゼントをお渡しするタイミングを紹介します。
招待されていなくても、日頃お世話になっている方や親しい友人にはお祝いをしたいものですよね。

結婚の報告を受けたタイミングで、早めにプレゼントを用意しましょう。
ただし、新郎新婦様によっては結婚式に招待していないのにプレゼントを貰うと、後ろめたさを感じる方もいるかもしれません。

気を遣わせないように式当日や挙式後1ヶ月以内に贈ったり、「ほんの気持ち」と一言添えるなど配慮をするのがおすすめ。
お祝いの場には出席しなくても、心から祝福していることが伝わるはずです。

 

入籍日と挙式日が違う場合のプレゼントタイミング

入籍日と結婚式の日にちが違う場合には、いつプレゼントを渡したら良いのでしょうか?

基本的にお祝い事は、知らせを受けてからなるべく早い方が良いとされています。
入籍報告があったら、できるだけ早くプレゼントを用意しましょう。

ただし挙式日まで期間が空くようなら、招待状が届くのを待ってからプレゼントをお渡しするのが正式なマナーです。

 

当日でも喜ばれるサプライズプレゼント

画像:ピンク系のドライフラワーブーケを差し出す手元

プレゼントの種類によっては、結婚式当日に贈ると喜ばれるものもあるのでご紹介します。
新郎新婦様のご迷惑にならないものであれば、サプライズで用意してもいいかもしれません。
サプライズで用意する場合には、式場には前もって連絡しておくことが大切です。

電報

結婚式のお祝い電報は昔からよく利用される方法です。
現代では、メッセージ付きの華やかな電報やぬいぐるみ電報など、バリエーションが豊富になっています。

結婚式当日に式場スタッフが新郎新婦に届けてくれるので、直接渡せなくても安心です。
電報はシンプルながらも特別感があり、改まったお祝いの気持ちを伝えるのにおすすめ
遠方からのお祝いにも適しているため、参列できない場合にも重宝します。

電報の送り方については以下の記事を参考にしてください。

『結婚式の電報(祝電)の送り方・書き方・例文について』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/7483/
 

手紙

心のこもったお手紙やメッセージカードは誰がもらっても嬉しいものです。
手紙ならコンパクトでかさばらないので、結婚式当日にお渡ししても新郎新婦様の負担にはならないでしょう。

参列する場合には、友人スピーチの際や歓談、披露宴後の送賓のタイミングにお渡しするとスムーズです。
参列しないけど当日にお渡ししたい場合には、結婚式場へ郵送してお二人に渡してもらうのがおすすめ。
新郎新婦様の新居の住所がわからない場合にも、確実にお二人に届けることができます。

 

花束

結婚式に華を添える花束は、当日のプレゼントとして喜ばれるアイテムです。
置き型のフラワーアレンジメントなら、受付や披露宴会場で飾ってくれるでしょう。

生花だけでなくプリザーブドフラワーやドライフラワーなど長く楽しめるものだと、結婚式後も新居に飾ってくれるかもしれません。
お祝いの言葉をしたためたメッセージカードを添えると、よりいっそう気持ちを届けることができます。

 

お祝いのムービー

お祝いのサプライズムービーは、新郎新婦様が喜んでくれるプレゼントの1つでしょう。
参列する方はもちろん、参列していないメンバーも含めてお祝いメッセージをムービーにして贈ってみては。

友人や家族からのお祝いメッセージや思い出の写真をまとめた映像は、新郎新婦にとって一生の宝物になるでしょう。
式場には前もって連絡をし、ムービーが流れるかどうか試写するなど事前準備が必要です。

サプライズムービーの作り方について解説した記事もあるので、参考にしてみてください。

『結婚式サプライズムービーの作り方とアイデア|作成のポイントは?』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/3971/
 

歌唱・演奏

結婚式の余興などを頼まれている場合には、当日に歌や演奏のプレゼントをする方法もあります。
歌や演奏など思い出として残るプレゼントは、新郎新婦様に持ち帰りの負担はありません

新郎新婦様の好きな曲や思い出の一曲を歌ったり演奏すれば、会場全体が感動に包まれるはず。
結婚式当日に集まったゲストとしか体験できない忘れられない思い出になるでしょう。







結婚祝いにおすすめのプレゼント

画像:ピンクのラッピングがされたプレゼントボックス

ここからは結婚祝いにおすすめのプレゼントを具体的にご紹介します。
結婚式当日以外にお渡しするプレゼントとしては、生活に役立つものや思い出に残るものを選ぶと喜ばれるでしょう。
キッチンツールや家電など新生活を充実させてくれるものや、お揃いのパジャマやペア食器などお二人で使えるアイテムも好評です。

キッチンツール

結婚祝いには、新生活で必ず使うキッチンツールが人気です。
既に結婚している先輩主婦からの使いやすいアイテムのご紹介などは、特に喜ばれるでしょう。

お玉やフライ返しなど基本的なツールは既に持っている可能性が高いので、チョッパーなどあると便利なアイテムがおすすめ。
野菜を簡単に切ることができ、時短にもつながるアイテムは、料理好きな新婚さんにいかがでしょうか。

 

家電

生活の質を豊かにしてくれたり、あると便利な家電を贈ると喜ばれます。
大型家電は新生活に向けて既に新郎新婦様がご用意している可能性もあるでしょう。

デザイン性の高いホットプレートは、お二人での食卓を楽しませてくれます。
また新婚さんは新居にお客様をお招きする機会も多いので、ホットプレートがあると一緒に楽しむことができるしょう。

 

カタログ

カタログギフトは、もらった方がお好みでプレゼントを選べるので人気。
価格帯のラインナップも豊富で、予算に合わせてプレゼントできます。

結婚祝い用の熨斗やメッセージカード付のカタログギフトは、ウエディングギフトに最適。
カタログにもグルメ、体験型ギフトまで幅広い商品が揃っているので、二人の好みに合わせて選びましょう。

 

パジャマ

新婚さんにおすすめなのが、お揃いのパジャマ
お揃いのアイテムは「これから一緒に過ごす時間」を象徴する贈り物となり、二人の絆を深める素敵なプレゼントになるでしょう。

肌触りの良いシルク素材は、快適な着心地で長く愛用してもらえるでしょう。
パジャマは毎日使うものなので実用性も抜群です。

 

ペアグラス

お酒が好きな新郎新婦様にはペアグラスがおすすめ
結婚して一緒に住むようになると、家での晩酌も楽しめますよね。

結婚祝いなので、特別感のあるバカラはいかがでしょうか。
普段自分では買わないような少し高級なアイテムは、結婚祝いに喜ばれますよ。

 

まとめ:当日のプレゼントは喜ばれるものを選ぼう

画像:ソファに座りプレゼントを二人で持つ男女

結婚祝いのプレゼントは、渡すタイミングと内容に配慮することで、新郎新婦により喜んでもらえます
結婚式当日にお渡しするならお手紙や花束、サプライズムービーなど負担にならない贈り物を選ぶと良いでしょう。

当日以外にお渡しする結婚祝いにおすすめのアイテムもご紹介していますので、参考にして下さいね。
お二人の新たな門出に、適切なタイミングとアイテム選びで祝福の気持ちを伝えましょう。







この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる