神前式の結婚式で友人に参列してもらうのはあり? | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

神前式は伝統的で厳かな結婚式スタイルとして、多くの人々に選ばれています。結婚が家と家の結びつきを表していた名残から、家同士の繋がりという側面を重視した挙式です。

神前式に参列できるのは親族のみだと思っている方も少なくありません。一方で友人も招いて神前式の結婚式を執り行いたいと思う方も多いでしょう。

「神社の結婚式って親族しか参列できないんじゃないの?」
「白無垢姿を友人に見せたい」
「友人も神前式に参加してほしいときはどうすればいいの?」

本記事では神前式の挙式に友人も参加してもらう場合のポイントや、白無垢姿の披露方法を紹介しています。

神前式は昔から親族のみが参列することが一般的とされてきましたが、近年では友人を招待するケースも増えてきています。ただし、友人を招待する際には、神前式ならではの伝統やマナーを理解した上で招待することが大切です。

神前式とは

画像:お神酒を注ぐ巫女の手元

神前式は、日本の豊かな伝統を感じられる結婚式の形で、厳粛かつ格式高い雰囲気が特徴です。この結婚式では新郎新婦が神社で神主の祝詞を受け、神様の前で夫婦としての誓いを立てます。

古くから続く儀式であり、双方の家族を結びつける大切な場。まずは神前式について解説していきます。

神前式での挙式について

神前式は日本古来の伝統に基づいた挙式スタイルで、新郎新婦は神殿にて神様に誓いを立てます。厳粛に進行する雰囲気と、細部まで日本文化の趣が感じられるのが特徴です。

結婚とは家と家の結びつきを深め互いに新たな縁を築くもの、という考え方が反映されたスタイルでもあります。特にそれを感じさせるのが「親族固めの儀」と呼ばれる演出でしょう。

この演出では両家の親族が杯を交わし合い、1つの家族として繋がりができたことを象徴します。神前式は他の教会式や人前式に比べて家と家の繋がりを意識した挙式スタイルです。

 

挙式に参列できる人について

神前式の参列者は親族のみとすることが一般的でした。多くの神社では拝殿の広さが限られていること、儀式の意味合いなどを考えて、親族だけでしか挙式を執り行わなかったのです。

しかし、近年では結婚式のスタイルが多様化し、友人の参列が可能な挙式会場も増えてきています。特に、ホテル内に設置された神殿や大人数を収容できる一部の大きな神社では、友人も参列できることがほとんど。

筆者が結婚式を挙げた歴史が長く格の高い神社も友人の参列OKでした。ただ、格式や伝統を重んじる神社の場合は難しいこともあるので、事前に確認しておくと安心です。

 

神前式の結婚式で友人に参列してもらうには

画像:親族席にセットされた盃

神前式の結婚式では友人に参列してもらうことも可能です。しかし、参列者は親族が主となるため、友人を招待する際には事前に参加可能かどうか確認することが重要。

神前式の結婚式に友人も参列してもらう方法を紹介しました。

友人も参列できる神社を探す

友人も神前式に参列させたいときは、まず会場選びが肝心です。本殿が広く収容人数が多い神社や、室内神殿を併設している結婚式場であれば、友人も参加できるでしょう。

特に室内神殿を備えたホテルなどの結婚式場では、伝統的な神前式の趣を保ちながらも柔軟に対応してくれることも多いです。ブライダルフェアで友人の参列が可能かどうか聞くと安心でしょう。

さらには収容人数や友人の控室があるかどうかもチェックしたいポイントです。室内神殿のある結婚式場なら友人も参列可能なことが多いので、チェックしてみてください。

‘‘結婚式のなかの人がおすすめする’’結婚式場探しサイト
URL:https://www.kekkonshikijoerabikata.com/introduction_tag/施設内に神殿がある
 

披露宴から参列してもらう

友人が神前式に参列できなくても、披露宴からの参加で十分に雰囲気を味わってもらえます。花嫁行列がある結婚式場であれば見学できますし、白無垢姿の花嫁も披露宴で見られるでしょう。

花嫁行列と呼ばれる参進の儀も神前式における演出の1つであるため、参列気分は味わえます。むしろ見学の方が花嫁の姿を正面から見られるので、その方がいいと考える方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

白無垢姿を見せたいときは

画像:白無垢を着て末広を手に持つ女性

白無垢姿を友人や親しい人に見せたいものの神前式の挙式に参列できない場合は、別の方法を検討してみてください。挙式に参列できなくても悔やむことはありません。

ひと工夫で大切な人々にも晴れ姿を見せることができるでしょう。

花嫁行列だけ見てもらう

挙式に友人を招待できない場合でも、花嫁行列で白無垢姿を披露できます。この行列は一般の参拝客も見学可能なので、挙式に参列できなかった友人も見学可能です。

挙式が始まる10分前くらいに直接会場に来てもらうよう招待状などで案内しましょう。

また、挙式が結んだ後に記念撮影を行うことも多いです。友人にとってもシャッターチャンスなので、タイミングをお知らせするといいかもしれません。

 

白無垢姿でお出迎えを行う

挙式への友人参加が難しく、また色打掛へのお色直しをすぐに予定している場合は、白無垢姿を披露するタイミングがないですよね。そんな時は、披露宴前のお出迎えを行うことをおすすめします。

披露宴会場の入り口で白無垢の花嫁がゲストを迎え入れることで、お披露目にもおもてなしにもなるでしょう。色打掛へのお色直しを予定していなくても、時間があればおすすめの演出です。

 

見学のみ可能な神社を探す

神社や結婚式場の中には、会場が挙式に直接参加できずとも挙式を見学できるような造りになっている場合があります。外からではほとんど中が見えませんが、屋内からであれば挙式の流れや雰囲気を間近に体感できるでしょう。

数は多くないので、見つけたらラッキーです。このような柔軟な対応をしている神社や式場を探すことで、大勢の友人たちと幸せなひとときを分かち合うことができます。

 

和装人前式で挙式をあげる

厳粛な雰囲気の挙式には興味がないけれど、和装での挙式を友人にも見せたいという方には「和装人前式」がおすすめです。人前式は格式高い神前式とは異なり、挙式スタイルを自由にカスタマイズできるのが特徴。

誓いの方法や内容も自由に設定できるため、仲間と協力して進行したり、笑いのある和やかなセレモニーにアレンジすることもできます。華やかで温かい雰囲気の中、和装姿をお披露目することができるでしょう。

挙式スタイルの違いについては以下の記事で詳しく紹介しています。

『神前式と人前式の違い|教会式・仏前式もある挙式スタイル』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/7079/
 

神前式の結婚式で友人に参列してもらうときは

画像:手水で手を清める和装の男女

神前式の結婚式に友人を参列させるときは、まずは両家の親族に友人参列の意向を相談し、理解と承諾を得るよう努めましょう。また、友人にも挙式の流れや礼儀作法について簡単に説明することでスムーズに挙式が進行します。

当日のマナーを理解してもらうことで、トラブルなく結婚式を進められるでしょう。以下のポイントに注意して友人を神前式に招待してみてください。

親族の了承を得る

神前式は、日本特有の伝統的な挙式スタイルであり、「家と家を結ぶ儀式」としての側面が強いのが特徴です。そのため、親族以外の友人が参列することに対して、疑問を感じる親族がいる可能性もあります。

友人を招待したい場合には、事前に親族としっかり話し合い、その目的や意義を丁寧に説明することが大切です。

特に神前式ではただ参列するだけでなく一部の儀式で動きを求められます。友人自身にもその点を説明し、理解を得るようにしましょう。

 

友人に神前式の流れを説明しておく

友人が神前式に参列する際、事前に式の流れを具体的に伝えておくと安心です。神前式は一般的に、参進の儀から始まり、誓詞奏上、三献の儀、玉串奉奠などの順序で進行します。

特に参進の儀での並び方や親族固めの儀の際の動作は慣れないと戸惑うので、友人に注意点を共有するのがおすすめ。基本的には結婚式場のスタッフから説明されますが、事前に知っておいて損はないでしょう。

また、神前式は親族のみ参列するものだと思っている方も少なくありません。挙式と披露宴の両方に招待していることが分かるように伝えてください。

 

神前式の時の服装マナーを伝えておく

神前式では神殿に上がるためいくつかの服装マナーがあります。

まず裸足での参加は厳禁なので、必ず男性は靴下、女性はストッキングを着用してもらいましょう。その際、穴の開いた状態では失礼にあたるため、事前にしっかり確認しておくことも重要です。

また、一部の挙式会場では正座を求められる場合があります。スカートを着用する方には、丈の長さに注意するように案内するとよいでしょう。

和装洋装を問わずフォーマルな装いで、神聖な儀式にふさわしい姿で参列してもらいます。女性は着物や振袖も会場に合うので、着てきてもらうと会場によく合います。

 

まとめ:神前式でも友人にお祝いしてもらうことはできる

画像:着物や帯などの小物

神前式は伝統を重んじた格式高い挙式ですが、友人に参列してもらうことも可能です。友人も参加できる結婚式場を選び、親しい友人からも祝福を受けましょう

挙式への参加が難しくても、幸せのお裾分けを行う方法は他にもあります。友人にどう関わってほしいのかや親族の考え方なども考慮して参加方法を考えてみてください

本記事が友人たちと幸せを分かち合う時間のための参考になれば幸いです。

 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる