人前式で人気の「誓いの言葉」ですが、いざ考えてみようとすると何から始めたらいいのか分からなくなる方も多いです。
どうして人前式を選び、誓いの言葉を選んだのかその原点に立ち返りながら、例文に沿って言葉を書き出せば誓いの言葉は完成します。
本記事は実際に行われた挙式例も交えつつ、元ウエディングプランナーが誓いの言葉の例文・書き方について解説するものです。
ちょっと変わったアイデアも紹介していくので、ゲストの印象に残る結婚式にすることもできるでしょう。
まずはアイデアや例文を見て、気に入ったものをベースに自分たちで創り上げていくのがおすすめです。
本記事を参考にさっそく書き始めてみてはいかがでしょうか。例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
定番の誓いの言葉の種類
誓いの言葉の演出は大きく2パターンに分けることができます。お二人で宣誓するタイプと第三者に問いかけてもらうパターンです。
それぞれの特徴ややり方を紹介するので、どれが自分たちの結婚式スタイルに合っているのか考えてみてください。
パターン1.新郎新婦様で誓う
人前式らしさが出るのが新郎新婦様で宣誓するパターンです。第三者を交えず、2人で生きていくことを強調するような挙式になります。
結婚式では誓いを立てるというより、今一度ゲストの方に宣言がしたいというお二人におすすめです。
入籍済み、パパママ婚など誰かに誓うまでもなく2人で生きていく決意が固まっている場合などにぴったりではないでしょうか。
新郎新婦様で誓う場合は以下の3パターンのうちどれかを採用される方が多かったです。
例文についてはリンク先で紹介しています。
パターン2.問いかけてもらう
教会式に習い、第三者への問いかけに対して新郎新婦様が返答するパターンです。問いかける役の人がいることで、立会人に認めてもらうという意味合いが増します。
ゲストに承認してもらう結婚式にしたい場合におすすめです。問いかける役の人は以下から選ぶことになるでしょう。
アットホームな式をのぞむなら、家族や友人などふたりをよく知る人に問いかけをお願いするといいでしょう。誓いの言葉の中には、ふたりの性格や趣味などの人柄がわかる内容を取り入れると、よりふたりらしい結婚式になります。
それぞれどんな問いかけの言葉になるのかはリンク先で紹介しています。
人前式の誓いの言葉を書き出す前にすること
誓いの言葉は人前式のメイン部分であり、適当には作成できません。人前式とは、新郎新婦様がゲストと向かい合い、結婚式を行う挙式スタイルのことです。
神様に誓うキリスト式や神前式と違い、人前式ではゲストに対して誓いを立てます。人前式の何に惹かれたのか、なぜ誓いの言葉にしようと思ったのか、今一度思い起こしてみてください。
結婚式のコンセプトや方向性を一度振り返ることで結婚式の軸がブレず、全体的に一体感が出せます。
骨組みから考える
構成としては挨拶・誓い・結び・日付&名前の4パートで構成されています。作り方としては、このパートに沿って言葉を考えていけば問題ありません。
- 挨拶
- 誓い
- 結び
- 日付&名前
カジュアルな雰囲気の結婚式でも、誓いの言葉はふたりの決意を表す大切な場面です。問いかけの内容はくだけた感じにしても、前後の構成は守った方がまとまりもあり、誓いの言葉に重みも出ますよ。
1.挨拶
はじめの言葉は決まり文句があるので、それを活用すれば大丈夫です。カジュアルな結婚式であっても、取り入れることでメリハリが生まれます。
本日私たちは二人は
皆様の前で結婚の誓いをいたします
今日という日を迎えられたのも
私たちを見守ってくださった皆様のおかげです
本日は皆様に見守られ
結婚できることをとても嬉しく思います
私たち二人は
本日ご列席いただきました皆様を証人として結婚いたします
上記のような言葉を冒頭に述べれば大丈夫です。はじめの言葉は新郎様からでも新婦様からでも、お二人からでも問題ありません。
▼誓い
個性を発揮し、お二人らしい誓いを述べるパートになります。
詳しくは後半の項目で紹介しているので、参考にしてみてください。
誓いの言葉をオリジナリティのある内容にするコツは、ふたりにまつわるエピソードを入れることが一番です。
それぞれの性格や趣味でもいいですし、子どもの頃のエピソードやお付き合い当時の出来事などもいいでしょう。
ただし、家族や親族、仕事関係や友人など、結婚式にはふたりに関わるたくさんの人が集まっています。
できれば、誰もがほほえましく感じたり、くすっと笑えたりするような内容がおすすめです。
▼結び
誓いの内容をまとめるような言葉があると、一体感が出ます。
誓いの内容と合わせて考えてみてください。
以下の例文も参考になれば幸いです。
私たち二人はこの約束を守り
笑顔溢れる家庭を築いていくことを誓います
これらの約束を胸に
生涯お互いを愛し合い
尊敬しあう気持ちを持って
結婚することをここに誓います
4.日付&名前
最後に挙式日とお二人のお名前を述べて誓いの言葉は完成になります。
ゲストの印象にも残る! 特別な誓いのアイデア
ただ用意した誓いの言葉を読み上げるだけじゃつまらない、盛り上がりたいという新郎新婦様もいらっしゃるでしょう。
そんな時は以下のアイデアも参考に印象に残る挙式を作ってみてください。
1.名前であいうえお作文
お二人のお名前やコンセプト、共通の好きなものなどの頭文字を取って誓いを立てる方法です。
初めの挨拶で新郎新婦様の名前を元にした誓いである、と紹介をいれてもよいでしょう。
相手の名前で誓いの言葉を作るとラブラブ度が5割増な結婚式になります。
「ま」いにち感謝と尊敬の念をわすれず
「さ」っさと寝ずに夫婦の時間を持ち
「き」んようびは一緒にゆっくり過ごすことを誓います
「りん」ごのように真っ赤になって愛を誓うあなたと
「か」ぞくになれる喜びを生涯わすれず愛し続けることを誓います
「ゆ」るりと人生を共に過ごし
「め」いいっぱいお互いを尊敬し合います
「と」くべつな日もそうでない日も
「ま」いにちがかけがえのない日になるように
「ほ」うきさえも踊り出すような
「う」きうきの家庭を築くことを誓います
2.ゲストから言葉を募集する
あらかじめ誓いの言葉をゲストに記入しておいてもらい、挙式のタイミングでランダムに引くという演出もありです。
気軽に参加できますし、自分のものが選ばれるかもしれないというドキドキ感をもって挙式に参加してもらえます。
引く側としても何を約束することになるのか、その瞬間まで一緒にドキドキできる演出です。
ゲストから集めた誓いの言葉は事前に目を通せるので、おもしろい寄りにすることも真面目寄りにすることも可能でしょう。
「新婦の好きなところを3個組み込んで誓う」といったリクエストカード形式も盛り上がりそうです。ゲストと一緒に作る結婚式、ワイワイ盛り上がる結婚式にしたい新郎新婦様はチェックしましょう。
3.子どもと一緒に
最近では、お子様と一緒に行うパパママ婚も少なくありません。受け答えができるお子様がいる新郎新婦様の場合は、お子様も参加できる誓いの言葉がおすすめです。お子様と一緒の読み上げや、ふたりの問いかけにお子様から返事をもらうなど、家族のほほえましい光景に、ゲストも感動する温かい人前式になるでしょう。
新郎:
休みの日は(子ども)ちゃんとたくさん遊び
(新婦)さんのお手伝いもします
新婦:
毎日(新郎)さんと(子ども)ちゃんに
おいしいごはんを作ります。
3人で:
パパとママと(子ども)ちゃんは
これからも仲良く暮らしていくことを誓います
ふたり:
これからも(子ども)ちゃんと仲良く暮らしていきたいので
パパとママが結婚してもいいかな?
子ども:
いいよ!
人前式でお子様と一緒にできる演出は、誓いの言葉だけではありません。ほかにも一緒にできる演出がいろいろあるので、パパママ婚を予定している方は、こちらの記事もぜひチェックしてみてください。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/6295/
新郎新婦で誓う場合の例文集
それぞれのパターンで、実際に例文を見ていきましょう。これらを参考にお二人らしい誓いの言葉を考えてみてください。
1.お二人で一緒に誓う場合
まずは新郎新婦様で誓うパターンについて文例とともに紹介していきます。ゲストに誓いを承認してもらうオーソドックスな形式と言えるでしょう。
新郎&新婦:
これからは二人背中合わせ
いかなる困難も乗り越え
涙を分かち喜びを共にし
笑顔溢れる家庭を築いていくことを誓います
▼それぞれ交互に読み上げる
交互に読み上げる場合は、守りたい約束を順番に読み上げていくのがおすすめです。
約束は3つ程度に抑えて箇条書きのように読み上げるとゲストも飽きません。
新郎:
お互いに尊敬と愛をもって生涯を共にし
新婦:
今日という日を胸に抱き続け
新郎:
笑顔で溢れる家庭を築いていきます
新婦:
これらの約束を胸に結婚することをここに誓います
▼感謝が伝わるお互いに対しての誓い合い
相手への気持ちを込めた言葉で誓うのも素敵です。
新郎:
私(新郎)は(新婦)を生涯の妻とし
どんなに仕事が立て込んでいても
その笑顔を見るために早めに帰宅し
夫婦の時間を大事にすることを誓います
新婦:
私(新婦)は(新郎)を生涯の夫とし
元気がないときは癒しの存在に
遊びにでかけるときは親友のように
一番安心できる人物でいることを誓います
もっとカジュアルにユーモアのある文章で誓うことも可能です。
体形が変わっても愛し続ける、本で足の踏み場がなくなっても勝手に破棄しない、料理は手抜きしても怒らないなど自分たちに合わせたアレンジをしてみましょう。
2.入籍済みの場合
すでに入籍している場合は、結婚式を始める前に一言その旨を伝えておくとスムーズに進みます。
以下の文例のようにシンプルな言葉で大丈夫です。
私たちはXXXX年X月X日に入籍を済ませ
無事に夫婦になることができました
本日は皆様の前で絆をより強くするために
次のことを誓います
3.笑いに重点を置いたユニークな誓いの言葉
笑いに重点を置いた、オリジナルな誓いの言葉もおすすめです。新郎新婦様だけで完結する誓いの言葉の他、友人を巻き込んでネタに走った結婚式も盛り上がります。
ユーモアあふれる誓いの言葉にしたい新郎新婦様は以下の記事も参考にしてみてください。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/6758/
▼好きなところ紹介を組み込む
新郎新婦様がお互いに好きなところを挙げる誓いの言葉は、仲良し具合がゲストに伝わる温かな挙式になります。
新郎:
私(新郎)は(新婦)の
美味しそうにお酒を飲むところが大好きです
そんな(新婦)の笑顔を見るために
毎日定時で帰ることを
ここに誓います
新婦:
私(新婦)は(新郎)の
お姫様扱いしてくれる懐の深さが大好きです
他にこんな人はいないことを改めて感謝し
いつまでの(新郎)の癒し手であることを
ここに誓います
▼リベンジプロポーズ風
ゲストの前でプロポーズを行い、承諾してもらうことで誓いとするアイデアです。
ちゃんとしたプロポーズができていなかったり、ドラマチックな結婚式に仕上げたい新郎新婦様にぴったりの演出となっています。
手紙を書いて読み上げた後に渡すのもいい記念になるのではないでしょうか。
気持ちを言葉にする絶好の機会です。
サプライズでダーズンローズの演出も一緒に行うとかなり感動的なシーンに仕上がります。
新郎:
(新婦)さん 高校で出会ってから8年が経ちました
その間ずっとあなたの笑顔に支えられ
今日というこの瞬間を迎えることができ
僕はほんとうに幸せ者です
これから一生僕のことを幸せ者でいさせて続けてくれますか
立会人に問いかけてもらう場合の例文集
第三者に牧師役として入ってもらい、教会式のように問いかけに答えることも人前式なら可能です。家族からの問いかけは絆が深まるおすすめの演出。
人前式は自由度が高く、進行が決まっているキリスト式や神前式とは違い、オリジナリティのある式ができます。そのため、家族と一緒に何かをしたい新郎新婦様からは、アットホームな結婚式が作れると人気です。
友人
友人からの問いかけの場合、神父役として真面目に役割をこなしてもらうのも印象に残ります。一方で友人からのエールを込めた、ちょっと無茶な困難の乗り越えを誓うような内容でも盛り上がります。
くすっと笑えるユニークな挙式にもできるのが人前式の魅力です。友人代表として1人選び、問いかけてもらいましょう。
オリジナリティを出すにあたって大切なのが、その人と自分だけのエピソードを混ぜるということです。そうすることで、他の人には書けない誓いが出来上がります。
新郎新婦様の人柄が伺えるエピソードを組み込むと、参列者にも楽しんでもらえる誓いになるでしょう。
▼友人からの問いかけ例文
立会人代表:
(新郎)さんに問います
あなたは生涯をかけ(新婦)さんを守り
喜びをともにし涙をぬぐい病める時も
共に生きていくことを誓いますか
立会人代表:
(新婦)さんに問います
あなたは生涯を通じて(新郎)さんと共にあり
助け合い時に癒し変わらない愛を持って
接することを誓いますか
シンプルな教会風の問いかけです。
立会人代表:
(新郎)に問います
(新婦)は大のディズニー好きで
パークへ行けないと大暴れしますが
雨の日も 晴れの日も
一緒にディズニー映画を鑑賞し
定期的に夢の国へ行く計画を立て
その笑顔を守ることを
誓いますか?
彼女のわがままにいつも付き合う彼氏の様子が目に浮かぶようです。
結婚後も変わらず、振り回されながらも仲良く幸せに過ごしてほしい、という思いが伝わる言葉ではないでしょうか。
エピソードを組み込むのであれば前半に入れて、後半はそれでも生涯をともにすることを誓うかといった内容になります。
立会人代表:
(新婦)に問います
(新郎)は本の虫で
本屋を見かけると必ず吸い込まれ
財布を空にしてでも本を買います
そのせいでカフェ代が払えずとも
笑ってドラッグストアでお茶を買い
公園で本の話題に付き合うことを
誓いますか?
よほど本が好きで、苦労をかけそうだと心配する気持ちが表れる言葉ではないでしょうか。
思わず笑みのこぼれるような内容にして、温かな空気での挙式にしてみてください。
両親
問いかけ役を親御様に依頼すると、しっかりした挙式の体裁を保ちながらも和気あいあいとした結婚式になります。
文章はぜひ親御様に考えてもらいましょう。完成したら一度忌み言葉などのチェックをプランナーに依頼してください。
新郎側の親でも新婦側の親でも、これまで育ててきた子どもの成長を見守る気持ちは変わりません。親としては心配もあり、ふたりの決意を聞きたいとも思っているはずです。
パートナーの家族や両親から何を問われても結婚を誓う、という強い覚悟が持てるスタイル。両親からの問いかけは家族との絆も深まります。
▼両親からの問いかけ例文
新婦の両親:
(新郎)くん
(新婦)はおっとりとした性格で
強く主張することがあまりありません
(新婦)の気持ちを汲み取って
穏やかな家庭を築くことを誓ってくれますか?
新郎:
はい 誓います。
新婦の両親:
(新婦)は大切に育ててきた娘です
(新郎)さんも大切にして
誰よりも幸せにしてくれると誓ってくれますか?
新郎:
はい 誓います
新郎の両親:
(新婦)さん
(新郎)は頑張りすぎてしまうところがあります
時には ペースを緩めるよう導き
健康を気遣ってくれますか?
新婦:
はい 約束します
新郎の両親:
(新婦)さん
(新郎)は仕事で遅くなる日も多いですが
これからは(新婦)さんの美味しいごはんで
疲れを癒してくれますか?
新婦:
はい 約束します
兄弟
兄弟や姉妹と仲が良いふたりなら、兄弟からの問いかけでの誓いも、和んだ雰囲気になっていいですよ。その場合は、兄弟だからこそのエピソードを交えた問いかけがおすすめです。
親とはまた違った雰囲気で、親しみのある誓いの言葉になるでしょう。
▼兄弟からの問いかけ例文
新婦の姉妹:
(新郎)さん 姉はお菓子作りが大好きで これまでも一緒にいろいろなお菓子を作ってきました
これからも時々新居にお邪魔して 一緒にお菓子作りをするのを許してくれますか?
新郎:
はい 約束します。
新郎側兄弟:
(新婦)さん 兄はサッカーが大好きで 試合を見始めると応援に熱が入り過ぎてしまいます
そんな兄を 呆れずに温かく見守ってくれますか?
新婦:
はい 約束します
司会者
司会者から問いかけてもらうこともできます。事前の司会者との打ち合わせやプランナーとの打ち合わせで、問いかけの内容を決めていくことになるでしょう。
付き合ってきた中でのエピソードや、人柄を反映させた誓いの言葉にしてもオリジナリティが出ます。流れや希望があれば遠慮せずにプランナーや司会者に伝えてください。
家族に感謝を伝える結婚式にするには
家族に感謝を伝える結婚式にするには、ふたりだけでなく家族にも注目してもらう場面を作ることです。挙式や披露宴の中で家族の登場シーンを作り、スポットライトがあたる演出を取り入れることで、「ありがとう」の気持ちを伝えることができます。
家族が参加できる演出はいろいろありますが、あれもこれもと取り入れてしまうと、家族もやることが多くて落ち着けません。家族に参加してもらう演出と、友人などほかのゲストに参加してもらう演出とをうまく取り入れることで、誰もが楽しめる結婚式になりますよ。
ここでは、問いかけの誓いの言葉以外で、家族にスポットライトがあたる演出を紹介していきます。
両親と入場
キリスト式では、牧師に続いて新郎が入場し、その後に新婦が父親のエスコートで入場するのが一般的です。しかし、人前式では入場スタイルも自由なのが魅力。
新郎新婦それぞれが、両親と一緒に入場するのもアリです。新婦の入場時にベールダウンのセレモニーを入れると、厳かな雰囲気も取り入れられます。
ベールダウンとは、新婦の母が新婦のウェディングベールを下ろして、新郎の元へ送り出す儀式のことです。娘の最後の身支度を整えるだけでなく、悪いものから花嫁を守る魔除けの意味もあります。
式の入場時に取り入れるときは、次のような流れで行うと、新婦の両親が一緒にできる演出になりますよ。
【新婦の入場の流れ】
- 新郎が先に入場
- 新婦が母親と入場し、数歩進んだところで立ち止まる
- 向き合って、母親からベールダウン
- 母娘の様子を見守っていた新婦の父が、新婦の手を取り新郎の元までエスコート
式の入場時は、ゲストの注目も浴びるため緊張しますよね。両親と一緒に、もしくは見守ってくれている中なら心強くも感じますし、これまでの感謝をしっかり伝えられるのではないでしょうか。
兄弟姉妹がフラッグボーイ/フラワーガール/リングボーイを務める
フラッグボーイやフラワーガール、リングボーイなどは、小さいお子様が行うイメージがあるかもしれませんが、決まりはありません。結婚式を手伝ってもらうという意味で、兄弟姉妹にお願いするのもいいですよ。
フラッグボーイの役割は、新郎新婦の登場をゲストに知らせることです。人前式の始まりを告げるフラッグを持ち、バージンロードを歩きます。
フラワーガールの役割は、新婦が入場するときに、先頭に立ってバージンロードに花びらをまくことです。花びらによって、これから新婦が歩むバージンロードを清めます。
リングボーイは、結婚指輪の交換のときに、ふたりの指輪を運ぶのが役割です。ふたりの大切な結婚指輪を、兄弟に運んでもらうのも素敵ではないでしょうか。
家族全員に参加してもらいたいと考えるなら、リングワーミングもおすすめです。リングリレーと似ていますが、リングをバトンするだけではない点が大きな違いです。
リングワーミングでは、受け取った一人一人がリングを温め、ふたりへの思いを込めて次の人に手渡していきます。兄弟姉妹で順番に指輪を受け取り、新郎新婦の幸せを願ってふたりのところへ指輪を届ける様子は、家族の絆を強く感じることができ、見守るゲストも心を温かくするに違いありません。
披露宴の演出
挙式だけでなく、披露宴でも家族やゲストにスポットライトを当てた演出がいろいろあります。人気の演出をいくつか挙げていきますね。
- ラストバイト
- お手本バイト
- 中座エスコート
- 花嫁からの手紙
- 両親への記念品贈呈
▼ラストバイト
ラストバイトは、それぞれの母親から新郎新婦に、ケーキを食べさせる演出です。
これまで育った家を巣立つ子どもへの最後の食事、という意味があります。
ケーキ入刀と新郎新婦のファーストバイトの後に、それぞれの母親を呼んで行なうのが一般的です。
▼お手本バイト
お手本バイトは、新郎新婦に夫婦のお手本を見せるという演出です。
新郎新婦がファーストバイトをする前に、両親を呼んでケーキの食べさせ合いを行ってもらいます。
または先輩夫婦を呼び寄せて行ってもらうのも盛り上がりますよ。
▼中座エスコート
お色直しの中座のときに、退場扉までエスコートしてもらう人を指名します。
母親や兄弟を呼んだり、おじい様やおばあ様と一緒に退場するのも、家族を大切にする気持ちが伝わって素敵です。
▼花嫁からの手紙
花嫁から両親への手紙は、ほとんどの新婦が取り入れる演出でしょう。
期待している両親も少なくありません。
手紙の朗読は、直接言葉で感謝の気持ちを伝えられます。
結婚式の結びとして、ふさわしい演出でしょう。
新婦だけでなく、新郎も手紙を用意することをおすすめします。
読まずに渡すだけでもいいですよ。
せっかくの機会ですから、普段言えない言葉を手紙に託して伝えましょう。
▼両親への記念品贈呈
手紙の後は、両親への記念品の贈呈です。
これまで育ててもらった感謝の気持ちを、記念品に込めて贈ります。
定番なのは花束ですが、生まれたときの体重でつくるウェイトドールも人気です。
初めて抱いたときの重さは、両親にとってはかけがえのない思い出。
立派に育って巣立つ姿を、頼もしく感じてくれるでしょう。
ふたりと両家の絆を深める意味では、三連時計などもおすすめです。
一枚の板を三つに分けて作った時計は、それぞれの家で同じ時を刻んでいきます。
三つ並べてお披露目すれば、家族の温かい絆を感じ、ゲストも拍手を惜しまないでしょう。
花嫁からの手紙や記念品贈呈は、結婚式では定番なので、両親もそのつもりでいるはず。
しかし、ラストバイトやお手本バイト、中座エスコートなどは、サプライズで行うケースも多いです。
ただ、急なことで慌ててしまう親御様もいると思うので、サプライズにするか事前に相談しておくかは、ふたりでよく話し合って決めましょう。
まとめ:人前式の挙式は誓いの言葉で行おう
人前式での誓いの言葉について解説しました。定番のもののみならず、お二人の希望通りの挙式にできるのが人前式の魅力です。
誓いの言葉も演出もお二人の思うままにプロデュースしてみてください。本記事も参考にどんな誓いを立てるのかさっそく書き出してみましょう。
世界で1つだけのオリジナリティ溢れる、和やかな結婚式になることを祈っています。