【状況で選ぶ!】結婚式の招待状 例文9パターンを徹底解説 | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

結婚式の招待状を作る際に、どんな文章が適切なのかイメージが湧かないという花嫁も多いはず。

招待状は2人の結婚式の第一印象のようなものなので、ゲストに失礼の無いよう、マナーを守って送りたいですよね。

招待状の文章は2人の状況や差出人によって異なるので、例文を参考に、自分たちに一番合う内容で作りましょう。

「招待状の基本的な構成を知りたい」
「結婚式の文章マナーや言葉遣いを知りたい」
「招待状の例文を参考にしたい」

この記事では、このようなお悩みにお答えしていきます。

招待状の基本的な構成や、状況別の例文をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

2人の状況に合わせた内容とマナーを理解して、ゲストに失礼のない招待状を送りましょう!

結婚式招待状の基本的な構成

画像:白紙の便せんとリボンなど転がった机

まずは、結婚式招待状の基本的な構成を抑えておきましょう。

招待状は下記の7つの項目で構成されています。

  1. 頭語・結語
  2. 時候の挨拶
  3. 招待状の本文
  4. 差出日時
  5. 差出人
  6. 結婚式の日時・場所
  7. 返信ハガキの期日

実際の招待状の本状と合わせて、項目別に紹介していきます。

謹啓 青葉の候
皆様におかれましては ご清祥のことと お慶び申し上げます
このたび 私たちは結婚式をあげることとなりました

つきましては 日頃お世話になっている皆様に
お集まりいただき ささやかな披露宴を催したいと存じます

ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ご来臨の栄を賜わりたく 謹んでご案内申し上げます

敬白

令和 6年 5月 吉日
新郎フルネーム  新婦フルネーム

 

DATE
日程  令和 6年 7月 20日(土)
受付  午後 3時
挙式  午後 4時
披露宴 午後 4時 30分

PLACE
東京ウェディングガーデン
東京都港区△△-⚪︎⚪︎
03-△△△-◇◇◇◇

なお 誠に勝手ながら6月15日までにご返信いただければ幸いに存じます

 

頭語・結語

頭語や結語とは、手紙の冒頭に書く「こんにちは」や、結びに書く「さようなら」に当たる言葉のことを指します。

結婚式の招待状には、この頭語や結語を用いて作成するのがマナーです。

頭語と結語には組み合わせがあるので、しっかり確認しておきましょう。

 

時候の挨拶

頭語の後には、時候の挨拶から文章を始めます。

時候の挨拶にもいくつか種類がありますが、結婚式の招待状では「〜の候」などの言葉を使うのが一般的です。

招待状を発送する時期によって言葉が異なるので、季節にあった言葉を選びましょう

 

招待状の本文

招待状の本文は、差出人や挙式のスタイルによって内容が変わります。

2人の状況に合わせて適切なものを選びましょう

 

差出月

結婚式の本文を結語で結んだあとは、差出月を記載します。

「令和⚪︎年 ⚪︎月 吉日」のように招待状の発送月を記載し、具体的な日付まで記載する必要はありません。

 

差出人

本文の内容に関わるので、招待状の差出人を誰にするのかは非常に重要です。

新郎新婦本人だけでなく、両家の父(または母)や両親と新郎新婦の連名で発送する場合もあります。

スムーズに招待状を作成するためにも、差出人を誰にするのかは事前に相談しておくと良いでしょう。

 

結婚式の日時・場所

結婚式の日時や場所についても、詳しく記載します。

挙式や披露宴の開始時間だけでなく、受付の開始時間も記載しておくと丁寧です。

結婚式場についても、会場名だけでなく、住所や電話番号なども記載しておきましょう。

 

返信はがきの期日

招待状の最後に、返信はがきの締切日を案内します。

差出月とは異なり、返信はがきの期日は具体的な日程を示す必要があります

日程については結婚式当日の1ヶ月前ごろに設定し、大安または友引などのお日柄の良い日を選びましょう。

 

招待状の言葉遣いや挨拶のマナー

画像:We ARE GETTING MARRIED と大きく書かれた封筒

ここからは、結婚式の招待状特有の言葉遣いや挨拶のマナーについてご紹介していきます。

それぞれ詳しくみていきましょう。

 

1.忌み言葉や句読点を使わない

結婚式はお祝いの場なので、忌み言葉や重ね言葉を使わないのがマナーです。

忌み言葉や重ね言葉を使うと、2人の別れを連想させたり、言葉を繰り返す=結婚を繰り返すことを連想させたりしてしまいます。

忌み言葉の例
切る、絶える、離れる、別れる、去る、再び
 
重ね言葉の例
わざわざ、ますます、重ね重ね、くれぐれ、またまた
 

また、文章を区切る意味がある句読点も、招待状には使用しません。

句読点の代わりにスペースや改行を使って、読みやすい文章を作りましょう

 

2.頭語・結語を組み合わせる

結婚式の招待状には、頭語と結語を組み合わせるというマナーがあります。

頭語と結語は丁寧な手紙を送る際に用いられるもので、結婚式の招待状は必須です。

また、頭語と結語には組み合わせがあり、結婚式にはより丁寧なものを選びましょう。

▼頭語・結語の組み合わせ

頭語 結語
一般的な組み合わせ 拝啓 敬具
より丁寧な組み合わせ 謹啓 敬白
恭謹 謹言
 
 

3.時候の挨拶を入れる

結婚式の招待状には時候の挨拶を入れましょう。

時候の挨拶は、季節を大切にしてきた日本独自の風習で、季節の変わり目に相手を思いやる気持ちを表すと言われています。

時候の挨拶の意味を知ると、結婚式の招待状にも時候の挨拶を入れる意味も理解できますよね。

▼春の挨拶(2月・3月・4月・5月)

2月 立春の候
3月 早春の候、春暖の候
4月 春風の候、春暖の候
5月 新緑の候、青葉の候
 

▼夏の挨拶(6月・7月・8月)

6月 初夏の候     
7月 盛夏の候
8月 晩夏の候
 

▼秋の挨拶(9月・10月・11月)

9月 初秋の候、秋分の候
10月 秋晴の候
11月 晩秋の候、向寒の候
 

▼冬の挨拶(12月・1月)

12月 初冬の候
1月 新春の候、迎春の候
 







状況で選ぶ!招待状の例文9パターン

画像:展示されている招待状と封筒

ここからは、状況で選ぶ招待状の例文を6パターンご紹介していきます。

それぞれの文面を詳しくみていきましょう。

 

差出人が新郎新婦の場合

謹啓 青葉の候
皆様におかれましては ご清祥のことと お慶び申し上げます
このたび 私たちは結婚式をあげることとなりました

つきましては 日頃お世話になっている皆様に
お集まりいただき ささやかな披露宴を催したいと存じます

ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ご来臨の栄を賜わりたく 謹んでご案内申し上げます

敬白

令和 6年 5月 吉日
新郎フルネーム  新婦フルネーム

 

差出人が新郎新婦本人の場合で、一般的な招待状の文例です。

結婚式の開催に両親が深く携わる訳ではなく、自分たちで開催する場合に多く選ばれています。

友人をメインに招待するカジュアルな場合でも、結婚式の招待状ではくだけすぎないよう注意しましょう。

 

差出人が両親の場合

謹啓 青葉の候
皆様におかれましては ご清祥のことと お慶び申し上げます
このたび
新郎父フルネーム 長男 新郎の名前 と
新婦父フルネーム 長女 新婦の名前 との
婚約が相整い 結婚式を挙げる運びとなりました

つきましては ご挨拶も兼ねまして
心ばかりの小宴を催したく存じます

ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ご来臨の栄を賜わりたく 謹んでご案内申し上げます

敬白

令和 6年 5月 吉日
新郎父フルネーム  新婦父フルネーム

 

主に結婚式の費用を両親が負担する場合や、両親の知り合いなどを多く招待する場合は、差出人を両親に設定することが多いです。

その場合、差出人だけでなく、招待状の本文中にも両親の名前が入るので注意しましょう。

 

差出人を連名にする場合

謹啓 青葉の候
皆様におかれましては ご清祥のことと お慶び申し上げます
このたび 私たちは結婚式を挙げることになりました

つきましては 披露かたがた小宴をご用意いたしました
ぜひご出席くださいますよう お願い申し上げます

敬白

令和 6年 5月 吉日
新郎フルネーム  新婦フルネーム

ご多用のところ 誠に恐縮ではございますが
2人のために励ましをいただきたいと存じます
ご来臨の栄を賜りたく 心よりご案内申し上げます

新郎父フルネーム  新婦父フルネーム

 

差出人を両親と連名にする場合は、まず本人たちの挨拶から始め、最後に両親からのメッセージを添える形が一般的です。

招待状の連名には、遠い親戚を招待する際や、両親の古くからの友人を招待する際に、受け取り手にわかりやすいというメリットがあります。

 

人前式の場合

謹啓 青葉の候
皆様におかれましては ご清祥のこととお慶び申し上げます
このたび 私たちは結婚式を挙げることとなりました

つきましては 日頃お世話になっております
皆様のお立会いのもと人前結婚式を行いたく存じます

皆様には 私たちの結婚の証人としてご列席いただければ幸いです

挙式後は ささやかではございますが
感謝の気持ちを込めて 小宴を催したく存じます

ご多用中 誠に恐縮でございますが
ぜひご出席賜りますよう 謹んでご案内申し上げます

敬白

令和 6年 5月 吉日
新郎フルネーム  新婦フルネーム

 

最近では、結婚式のスタイルに人前式を選ぶ花嫁も増えてきています。

人前式とは、キリストや神様ではなく、参列しているゲストに対して、2人が結婚の誓いを立てる挙式スタイルのこと。

招待状には「結婚の証人として参列してほしい」という旨を記載すると良いでしょう。

 

披露宴のみの場合

謹啓 青葉の候
皆様におかれましては ご清祥のこととお慶び申し上げます
このたび 私たちは⚪︎月⚪︎日 △△教会において
結婚式を挙げてまいりました

つきましては ご報告とご挨拶をかねまして
心ばかりの小宴を催したいと存じます

ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ご来臨の栄を賜わりたく 謹んでご案内申し上げます

敬白

令和 6年 5月 吉日
新郎フルネーム  新婦フルネーム

 

親族のみで挙式を済ませ、ゲストを披露宴にのみ招待する場合は、挙式日と教会名を入れた文章にしましょう。

また、稀なケースですが、挙式の予定はなく披露宴のみ開催する場合には、入籍日などを入れると良いです。

結婚式の日時の記載も、挙式時間を除いた時間で案内しましょう。

 

会費制パーティーの場合

謹啓 青葉の候
皆様におかれましては ご清祥のこととお喜び申し上げます
このたび 私たちは結婚式を挙げることとなりました

つきましては 日頃お世話になっている皆様に
お集まりいただき ささやかな披露宴を催したいと存じます

ご多用中 誠に恐縮でございますが
ぜひご出席くださいますようご案内申し上げます

なお 当日は会費制とさせていただきましたので
お心遣いはなさいませんよう お願い申し上げます

敬白

令和 6年 5月 吉日
新郎フルネーム  新婦フルネーム

 

Date
日程  令和 6年 7月 20日(土)
受付  午後 3時
挙式  午後 4時
披露宴 午後 4時 30分

Place
東京ウェディングガーデン
東京都港区△△-⚪︎⚪︎
03-△△△-◇◇◇◇

Membership fee
会費  20,000円

なお 誠に勝手ながら6月 15日までにご返信いただければ幸いに存じます

 

会費制パーティーの場合は、招待状の本文に会費制で開催する旨を記載し、ご祝儀は遠慮することも合わせて記載しておくと丁寧です。

また、具体的な会費の金額は本文とは別に記載します。

結婚式の日時や場所の詳細と一緒に記載し、ゲストにわかりやすい招待状を作りましょう。

 

海外挙式の場合

謹啓 青葉の候
皆様におかれましては ご清祥のこととお慶び申し上げます
このたび 私たちは結婚式を挙げることとなりました

つきましては 親しい皆様のお力添えをいただきたく
ハワイ(国名)の◯◯教会にて挙式を行いたいと存じます

挙式後は ささやかではございますが
感謝の気持ちを込めて 小宴を催したく存じます

ご多用中 ご遠方からのご参列 誠に恐縮でございますが
ぜひご出席賜りますよう 謹んでご案内申し上げます

敬白

令和 6年 5月 吉日
新郎フルネーム  新婦フルネーム

 

海外挙式の場合は、挙式を行う国名と教会名を記載すると丁寧です。

ゲストに遠方から出席いただくことにも触れて、招待状の文章を作成しましょう。

また、海外挙式にゲストを招く場合は、交通費・宿泊費・ご祝儀・服装についても具体的な案内をする必要があります

本状に書ききれない案内は、付箋で詳細を伝えましょう。

▼ゲストに旅費を負担してもらう場合

旅費は各自でご負担いただきますことをご了承ください
ご祝儀などのお心遣いはなさいませんようお願い申し上げます

 

▼新郎新婦が一部負担する場合

宿泊費については私どもで負担させていただきます
尚 交通費につきましては 各自でご負担いただきますことをご了承ください

 

▼新郎新婦が全額負担する場合

ご遠方よりお越しいただきますので交通費と宿泊費は私どもで負担させていただきます

 

▼服装を指定する場合

ドレスコード:アロハシャツ など
当日はハワイにちなんだカジュアルな服装でお越しください

 

帰国後に披露宴を行う場合

謹啓 青葉の候
皆様におかれましては ご清祥のこととお慶び申し上げます
このたび 私たちはハワイ(国名)の◯◯教会において
結婚式を挙げることとなりました

つきましては 帰国後 結婚のご報告とご挨拶をかねまして
心ばかりの小宴を催したいと存じます

ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ご来臨の栄を賜わりたく 謹んでご案内申し上げます

敬白

令和 6年 5月 吉日
新郎フルネーム  新婦フルネーム

 

海外で家族や親族だけで挙式をし、帰国後に披露宴を行う場合には、下記の内容を記載しましょう。

  • すでに挙式を済ませていること
  • 帰国してから披露宴を行うこと

これらをゲストにわかりやすく伝えることがポイントです。

文例を参考にしながら、書き方に注意して作成してみてくださいね。

 

カジュアルなパーティーの場合

謹啓 青葉の候
皆様におかれましては ご清祥のこととお喜び申し上げます
このたび 私たちは◯月◯日に入籍しすでに新しい生活をスタートさせております

つきましては 日頃お世話になっている皆様に
お集まりいただき ささやかなパーティーを催したいと存じます

ご多用のところ 誠に恐縮ではございますが
ぜひ ご出席いただきたくご案内申し上げます

なお カジュアルなパーティーですので
お気軽に平服でお越しいただければ幸いです

敬白

令和 6年 5月 吉日
新郎フルネーム  新婦フルネーム

 

披露宴に代わってカジュアルなパーティーを開催する場合は、カジュアルに開催するということをしっかり記載しましょう。

また、入籍済みの場合は日付や新しい生活について触れておくと丁寧です。

また、カジュアルなパーティーなら紙の招待状ではなく、web招待状やLINEでの案内もおすすめ

web招待状は、返信ハガキを投函する必要がないのでゲストの負担を減らすことができ、出欠の確認も取りやすいのが特徴です。

ゲストに余興やスピーチをお願いする場合は、別途メッセージを送ればOKなので気軽に作成しやすいですよね。

また、カジュアルなパーティーだけでなく二次会を開催する時も、この文例を参考にしてみてください。

web招待状については次の記事で詳しく解説しています。

『【どっちがいいの?】WEB招待状のデメリットと紙との比較』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/6391/
 

印象に残る招待状にするには?

画像:グリーンとホワイトのおしゃれな招待状とシーリングスタンプ、香水

ここからは、招待状をオリジナルで作成したい人向けに、印象に残る招待状のコツをご紹介していきます。

それぞれ詳しくみていきましょう。

 

1.一人ひとりにメッセージを添える

招待状は二人の結婚式の第一印象になる大切なアイテムです。

ゲストに対してより丁寧な招待状を送るには、一人ひとりにメッセージを添えると良いでしょう

メッセージを書くときは、手書きがおすすめ!

本状に直接書き込むのではなく、付箋やリクエストカードに書いて気持ちを伝えましょう。

 

2.香り付きで送る

ゲストの印象に残る招待状にするには、封筒に香水やアロマを吹き付けて香り付きで送る方法もおすすめです。

香りと記憶の結びつきは強いため、招待状から良い香りがすると特別感をプラスできますよね

結婚式の招待状に吹き付けるなら、ホワイトリリー系やジャスミン系の心地よい香りがおすすめです。

ただ、香りを持続させたいからといって、過度に吹き付けるのはNG。

香りがキツくなったり、変色の原因になったりするので、吹き付ける量には注意して作成しましょう。

 

3.写真入りのデザインにする

オリジナルのデザインで印象に残る招待状を作りたい人には、二人の写真入りデザインがおすすめ

結婚式の招待状といえば白やフラワーモチーフが多いですが、定番デザインは列席回数の多いゲストの印象に残りづらいです。

前撮り写真などを使ったデザインにすることで、二人らしい招待状を作ることができます。

また、安っぽくならないよう、私服で撮影した写真ではなく、ウエディングドレスや和装で撮影した写真を使うのがポイント!

結婚式らしい品のある写真を選んで、唯一無二の招待状を送りましょう。

 

まとめ:状況別の例文を参考にしてマナーを守った招待状を送ろう!

画像:封筒や便せんなどアンティークなアイテムが並んだ机

いかがでしたか?

今回は、招待状の基本的な構成や、状況別の例文を9パターン紹介していきました。

結婚式の招待状には特有のマナーがあり、最初は難しく感じるかもしれませんね。

しかし、例文を参考にすれば、ゲストに失礼なく結婚式にふさわしい招待状を作ることができます

また状況によって招待状の本文は異なるので、本記事で紹介した状況別の例文を参考に2人に合った招待状を作ってみてくださいね。







この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる